ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!
TOP

学習発表会(前半)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(日)に学習発表会が実施されました。学習発表会の前半は音楽会です。
 1年生は歌で「勇気100%」、合奏で「聖者の行進」「パッヘルベルのカノン」「茶色の小びん」。最後に歌で「友だち」を披露しました。とても元気でかわいらしい発表でした。(写真がなくてすみません。)
 3年生は合奏で「ブラックホール」と「名探偵コナン」、リコーダー奏で「リコーダーメドレー」「もののけ姫」、歌で「ちびっこカウボーイ」を披露しました。今年から取り組み始めたリコーダーですが、しっかりと練習しているようすが伝わりました。歌もとても元気でした。
 5年生は合奏で「八木節」「シンクロBOM-BA-YE」、歌で「いつでもあの海は」「君をのせて」「ふるさと」を披露しました。さすがに高学年。迫力のある演奏と美しい二部合唱を聞かせてくれました。
 前半の最後は全校児童で「Believe」を歌いました。会場中が歌声に包まれました。

バイオリン・ピアノ鑑賞会(全学年)

画像1 画像1
 10月30日バイオリニストのダヌーツ・マーニャさん、ピアニストの塚本眞規さんをお迎えしてバイオリン・ピアノ鑑賞会を実施しました。
 初め、本校の児童5名(バイオリン3名・ピアノ2名)が、それぞれの先生にレッスンをしていただきました。ポイントを押さえたためになる内容で、少しの時間で児童の音が変わるようすを聞くことができました。
 続いてお二人の演奏を聞かせていただきました。曲目は「アヴェ・マリア」「愛のあいさつ」「カルメン」です。
 児童が書いた感想からも、バイオリンとピアノの息が合っていたことや、「カルメン」の素晴らしい奏法が心に残ったということが書かれていました。
 児童にとって本当に心に響いた時間になったようでした。

4年仁王像写生会

画像1 画像1
 10月24日木曜日。四天王寺の仁王門で写生会を行いました。
 「難しそう」「どこからかきはじめたらええんやろ。」と初めは困惑気味の子どもたちでしたが、いざかき始めると集中してかくことができました。
 今後、この成果にペン入れをして下絵をつくり、着色して完成させていきます。

6年修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月22日〜23日まで1泊2日で志摩・二見・伊勢・鳥羽方面への修学旅行に出かけました。今回は1日目の様子を報告します。
 事前にはあまり雨の心配はしていませんでしたが、修学旅行列車「あおぞら」の中で三重県に向かう道中に雨が降り出したときには驚きました。
 しかし、志摩スペイン村に着いたあたりから雨は上がり、お昼すぎには楽しみにしてたピレネーも動き出しました。絶叫系の大好きな子どもたちは大喜びで、苦手な子どもたちもゆるやかな乗り物で楽しく時間を過ごしました。
 夕方、宿舎の二見「まつしん旅館」へと到着しました。おいしい食事とあたたかなお風呂をいただいた後、近くのお店屋さん街で買い物を楽しみました。

6年修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目の様子です。
 二日目の朝は散歩と夫婦岩の見学からはじまりました。朝のすがすがしい空気の中、みんなで散歩を楽しめました。
 朝食を済ました後、バスで内宮へと向かいます。今年は式年遷宮ということもあり、たくさんのお客さんにもまれるようにして、真新しい正殿を望みました。雨も大江小学校の子どもたちが内宮を通過するのを待っていてくれたようでした。
 そのあと、子どもたちが楽しみにしていた鳥羽水族館へと向かいました。鳥羽水族館では最初に「いきもの発見教室」を受講しました。よく知っている、食べたことのある「ウニ」や「ヒラメ」の知らなかった生態を教えていただきました。そして、水族館の生き物を見るときに「なんでだろう」と疑問をもって見てほしいことも教えていただきました。その後の水族館見学は本当に興味深いものになりました。
 1泊2日の修学旅行を通して、子どもたちは一つの大切な思い出をつくり、また、仲間との絆を新たにしたのではないかと思います。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 卒業式予行