昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

今日は何の日?(3月9日)

画像1 画像1
 ガガーリンは1934年3月9日生まれのソ連の宇宙飛行士、軍人。1961年のボストーク1号によって人類初の有人宇宙飛行を成功させた人物として知られる。
 1960年代、アメリカとソ連は冷戦構造の中で自国の技術と文化を競う宇宙開発競争を行っていた。ガガーリンは最終候補者に選ばれたが、その理由は訓練結果に加えて彼が労働者階級出身であること、「ユーリイ」というロシア的な名前であったことなどが一因とも言われている。
 日本では「地球は青かった」という言葉が有名だが、正確には「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」であるという。またロシアでは、ソ連が無宗教を掲げ宗教を弾圧していたことから、「神は見えなかった」という言葉が有名である。
(SmartNewsからのプチ情報です。) 

ラグビーD地区選抜練習会

本日、市岡中学校にてラグビーD地区練習会が行われました。
本校の生徒も数名選出され、懸命に練習に取り組んでいました。
今後、数回練習会が開催される予定になっております。
最終的に本校の生徒がオール大阪に選出されることを願っております!
画像1 画像1

今日は何の日?(3月7日:ソチパラリンピック)

画像1 画像1
 いよいよ、卒業式まで1週間となりましたが、3年生は、インフルエンザ感染者が5名おり、また、かぜ気味の生徒もいており、心配です。
 さて、今日は何の日?
 第11回パラリンピック冬季競技大会が、3月7日〜16日まで、ロシアのソチで行われます。全体で692人の選手が参加、日本からは20名が出場します。
 パラリンピックは、障害者スポーツの最も有名な国際競技大会で、オリンピック終了後に同開催都市で行われます。
 その原点は、1948年のロンドン五輪に合わせて開催された、第2次世界大戦で負傷した兵士のリハビリ施設「ストークマンデビル病院」の競技大会にあります。パラリンピックという名称は、「パラプレジア(Paraplegia 対麻痺者)」と「オリンピック」をかけた造語で、1964年の東京大会で日本のマスコミが名付けました。後に、対麻痺者以外にも参加者が拡大したことから「パラ(Parallel 類似した、同様の)」と解釈することとなったそうです。
(SmartNewsからのプチ情報です。) 

1年生ものづくり体験教室(3月6日)その5

最後の紹介です。
上から

「手作り万華鏡製作教室」〜大阪府板ガラス技能士会〜
講師4名、受講生13人、1年2組の教室にて。

「てん刻(石のはんこづくり)教室」〜大阪府印章技能士会〜
講師3名、受講生13人、1年3組の教室にて。

「畳表で作る花瓶教室」〜大阪府畳技能士会〜
講師3名、受講生12人、1年4組の教室にて。

 本当に生徒諸君は、楽しく「ものづくり」に励んだことと思います。あっという間の2時間だったと思います。今回ご協力いただいた事務局である夏目敏昭会長はじめとする「大阪府技能士会連合会」の皆様、また、寺田清美様はじめとする「大阪府職業能力開発協会」の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ものづくり体験教室(3月6日)その4

引き続き紹介します。

上から順に
宮大工「木組み」制作教室〜大阪建築大工技能士会〜
講師4名、受講生12名、技術室で制作。

ウールカーペット座布団製作教室〜大阪内装仕上げ技能士会〜
講師2名、受講生12名、1年生学習室で制作。

携帯三面鏡アート製作教室〜OAC広告美術技能士会〜
講師3名、事務局1名、受講生12名、1年1組で制作。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 PTA全委員会
3/11 後期入試事前指導
3/12 公立後期入試
3/13 送る会
式リハーサル
同窓会入会式
卒業式準備
3/14 第67回卒業証書授与式
就援(早期)締切
3/15 週休日