早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

えの森の風景1 (遊)

 昨日、今日の20分休憩と昼休み、えの森を開放しました。
 半分に切った丸太をひっくり返して、ぐらぐらバランスをとったり、ゆらゆら一本橋のように渡ったり。自分たちで遊びを発見し、とっても楽しそうでした。
 一本橋では、順番に並びながらも、小さい1年生を先に渡らせている姿も見られました。ベンチで語らっている子や、担任の先生へのお土産にと、きれいな落ち葉を選んで拾っている子。みんな生き生きしていました。

 本校の取組みの重点事項の一つである「体力向上」にも、きっと役立つことと思いますが、まずは自然を肌で感じ、楽しんでくれるのが一番です。

 (発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 お待ちしています

 過日お知らせしました通り、11月24日は日曜参観です。

 1〜3時間目は、児童会を中心に準備を進めてきた「榎本ワールド」。
各学級がゲームのお店を開き、1〜6年生の縦割り班でお店を回ります。
 子どもたちが主体的に趣向を凝らしたお店で、お客様を
「お・も・て・な・し」します。

 作品展も準備万端。子ども同士の相互鑑賞も行いました。
学年に応じた成長ぶり、個性の輝きぶりを、どうぞご覧ください。

 4時間目は、4〜6年生と、希望される保護者対象の講演会。
和歌山大学の 養父志乃夫(やぶしのぶ)教授が、
「きずなをつなぐ みどりといきもの」と題し、お話してくださいます。
 保護者の方も、どうぞ積極的にご参加ください。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「人権の花」

 法務省 人権擁護委員の笹原様が、2年生に、お話とチューリップの球根を届けてくださいました。
 まず「人権」ということを、2年生にもわかりやすくお話してくださいました。
 次に、紙芝居「ひろしとひまわり」を読んでいただきました。子どもたちは、笑ったり、手をたたいたりしながら、食い入るように聞いていました。
 いただいたチューリップの球根は、「きれいな花が咲きますように」という願いを込めて、2年生全員で植えました。亀池の周りにもプランターを並べています。大切に育てていきたいと思います。

 (発信:2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えの森への小径 (ニセアカシアの変身 後編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 えの森への入り口は2か所あります。東側の様子がずいぶん変わりました。

<写真:上> もとの入り口は、コンクリートブロックで直角に土止めがつくられ、道が狭くて危険でした。見た目も、お世辞にも魅力的とは言えませんでした。直角部分に植えられていたユッカやドラセナ、シュロなどの伐採・抜根は、業者さんにお願いしました。


<写真:中> 地域の方が、コンクリートドリルでブロック部分を撤去。しかも、カーブを描くように土の部分を削ってくださいました。これだけでも、ずいぶんすっきりしました。

<写真:下> そして、前の記事で紹介した、ニセアカシアの登場です。ころあいの長さに切り、土の中に入る部分を、くさび型に切って打ち込みました。管理作業員さんの力作です。

 どうですか?いかにも、人をいざなう「森への小径(こみち)」という雰囲気に変身したのでは?すべて業者さん任せにするのでなく、まさに「協働」作業での変身です。まだこれから苗木を植えますので、どんどん素敵になっていくと思います。

ニセアカシアの変身

 えの森の北西側に、ニセアカシアが20本以上生えています。生命力が強いため、ひこばえで次々増えてしまったものです。
 樹形は美しいのですが、「ハリエンジュ」という属名からもわかるとおり、鋭いとげがあるため、子どもたちが活動するスペースには向きません。下の写真は、管理作業員さんが、特に危険な箇所にあったものを切り倒した後の丸太です。

 さてさて、このニセアカシアがどのように変身したか。

 次の記事でお伝えします。

 (発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31