避難訓練実施

 1月17日(金)6限、19年前の今日阪神淡路大震災があったこの日に、地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。地震発生を受けて、まずは窓を開ける、ドアを開ける、机の下にもぐりこみました。次に揺れが収まったとして、いったん運動場の真ん中に避難・集合しました。人員点呼した後今度は津波発生、校舎4階に避難しました。廊下教室で集合点呼。速やかにできたと思いますが、もし、現実であるならば、小学生や近隣の住民の方々も避難されてきます。整然とはならないことでしょう。しかし、この訓練をしていることで、少しでも人の命を救うことにつながるので、やはり真剣に取り組む必要があります。実際にそういったことが起きないほうがよいのですが…。
 左から、運動場にまず避難。津波から逃げ、校舎4階へ。4回廊下に避難した3年生。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

成人式 49期生二十歳の集い

 1月13日(月) 成人式でした。おめでとうございます。桜宮高校で行われた都島区の成人式のあと、都島中学校49期生が母校に戻ってきて、午後4時20分から同窓会を開催しました。卒業のときに書いた作文を時計塔の中から取り出し、全員に配布。懐かしみながら、当時を振り返っていました。
 そして、開会。宇治田同窓会長の挨拶の後、当時の校長尼丁先生の祝辞、元担任の藤井先生・長野先生のスピーチがあり、長野先生からは欠席された先生方の近況報告がありました。内倉先生からの祝電披露。現校長の徳田先生の祝辞、現PTA山崎会長の祝辞と続き、尼丁前校長先生の発声により、ジュースで乾杯をしました。
 軽食をつまみながら、恩師を囲んで歓談の輪が広がっていました。
 さすが都島中学校の先輩たちです。皆さん行儀良く、挨拶を聞いていましたし、最後の後片付けを出席された男性陣にお願いしたところ、快くみんなで手伝ってくれました。非常に気持ちのいい、成人式・同窓会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(水) 朝の読書タイムに、今回もボランティアの方々に来ていただきました。今日のテーマは「映画名作」です。
   1組:葉っぱのフレディ
   2組:かいじゅうたちのいるところ
   3組:急行「北極号」
   4組:グスコーブドリの伝記
 みんな静かに集中して聞いていました。

3学期 始業式

 1月7日(火)例年より1日早い始業式です。平成26年のスタートがからもう7日がたちました。時間がたつのは早いもので、今年もあと358日で年末です。
 3年生は正月返上で、受験勉強に精を出す冬休みだったと思いますが、また、早速明日から実力テストが始まります。負けるな3年生、がんばれ3年生!
 当然3年生の今年の目標は、入試の合格でしょうが、1・2年生は目標を立てましたか。将来を見据えて、ぜひ目標を立て、実現に向けて努力をしてください。今年が、皆さんにとって良い年になることを願っています。
画像1 画像1

2学期 終業式

 例年より1日遅い12月25日(水)、2学期の終業式です。式場へ入る様子も、話を聞いている姿勢・態度もいつものことながら、整然とできており、すばらしいものでした。3年生にとっては、3学期にある入試に備えて、クリスマス、大晦日、正月は返上して勉強に精を出してください。また、人間は後悔することがあるのが普通です。しかし、先々でできるだけ後悔しなくてよいように、選択を見極めて、目標に向かって突き進んでいってほしいものです。2年生・1年生は、来年、再来年に自分たちの番が回ってきますよ。浮かれすぎて、それこそ後悔しないようにしてください。
 年末年始は12月28日(土)〜1月5日(日)が休業日です。それ以外の日は、教職員の誰かは必ず出勤していますので、何かあれば、学校へ一報ください。
 3学期の始業式は1月7日(火)です。
 皆さんにとって来年が良い年になりますことを祈っています。


画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31