田辺大根シリーズ 〜大根の今〜

画像1 画像1
さて、大根の今です。写真のように本葉がかなり大きくなり、見事な成長を遂げています。ここからは間引きとともに、害虫によって大根がやられてしまうのを防ぐ苦労がはじまります。まさに校訓のごとく、「ねばり強く」大根に付き合っていってほしいものです。

田辺大根シリーズ 〜間引き〜

大根づくりは、いよいよ「間引き」の過程に入ります。
今日も田辺大根サポーターの方々が来てくださり、自作の小道具を使って、わかりやすく説明してくださいました。
これは、「ひげ根」の模型です。着色した水を吸わせ、ひげ根が水分や土の養分を吸い集めるとても大切な役目をしていることや、間引きによってひげ根が切れてしまうと、太い根だけでは十分に水分や養分を集めることができないことを、演示しながら教えてくださいました。これを通して、6年生の子どもたちは、間引きの際のポイント、注意点をばっちりつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援合戦白熱!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の集会は、応援団が舞台に立ち、赤白の応援の練習をしました。今日は、赤組は「今でしょコール」白組は「もしかしてコール」。どちらも最近の流行語をうまく取り入れたユニークな応援。今日のところは声の大きさでいうと赤組が一歩リードという感じでしたが、まだまだ勝負はこれから。今後の両チームの気合いが見ものです。

おい種・土寄せ〜6年生から学ぶ〜

前日に田辺大根サポーターの方々からレクチャーを受けた6年生が、たてわり班のみんなに教えながら、大根づくりにのぞみました。前の日にした「おい種(写真1枚目)」「土寄せ」さらに、忌避剤(害虫を寄せ付けないための薬剤・大根自体を元気にして虫に負けないようにする薬剤)をまく作業(写真2枚目)も行いました。
それにしても、毎回ふれあいタイムは圧巻です。なにせ、ふれあい農園に340人近くの子どもたちが一気に集まるのですから、その光景たるや活気に満ち溢れております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向け、初の全体練習

9月29日の運動会本番に向けて、第1回目の全体練習が行われました。
それはそれは立派な長池の子どもたち。話を聞く姿勢、歌声、体操、どれをとっても素晴らしいです。また、児童誓いの言葉では代表の二人がしっかりとした口調で力強い言葉を見事に宣言していました。やはり長池の子どもたちはすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 卒業式予行
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/19 放課後運動場開放
3/20 給食終了

校長室だより〜長池NOW〜

長池の子

給食だより

保健だより

学校協議会