☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

作品展6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はダンボールアート「White & Brown」に取り組みました。
 白と茶色のダンボールを使って、建物を作っていきます。円柱や直方体の形で基本となる建物を作った後は、思い思いの飾りをしていきます。波型ダンボールを丸めて飾りを作ったり、ダンボールを合わせていき、階段にしたり、想像したことが少しずつ形になっていきます。ダンボールを器用に切り、小さなテーブルやいすを作る人もいました。またブランコやシーソーなどの遊具もありました。見ていると、まるで小人が住む家のように感じられました。
 6年生の作品が一堂に並ぶと、1つの街が形成されたように感じました。今回の作品展は小学校生活最後の作品展になりました。これまでに数多くの作品を作ってきたことと思います。中学校ではさらに高度な「美術」に挑むことになりますが、これからもいい作品を作ってほしいです。

育和小学校創立130周年を迎えて

育和小学校創立130周年を迎えて
                   大阪市立育和小学校 校長 坂林 樹

大阪市立育和小学校は今年130周年を迎えました。その節目の年に校長として赴任したことに大きな責任を感じると同時に、光栄に感じています。
 さる10月26日、午前中に行われた記念式典と夕刻に行われた記念祝賀会は多くの来賓各位、地域の皆様、そしてPTAの皆様のご尽力のおかげで、ともに盛大に挙行できましたことについて、厚くお礼申しあげます。
 さて、育和小学校は130年前からこの杭全(かつては新在家村)の地で子どもたちを見守り、はぐくみ続けてきました。私は、この記念行事を通じて、子どもたちに先人の苦労と真心を理解してほしいと考えてきました。子どもは重要な働き手でもあったので、朝早くから夜遅くまで農作業に追われ学校へ行くことができなかった時代がありました。戦時中には、おなかをすかせ、親と離れた疎開先で涙をこらえながら勉学にはげんだこともありました。そのいずれも育和小学校の子どもたちでした。そして、いつの時代にも、どんな苦労もいとわず、自分のことはさておき、何が何でも子どもたちのために、とにかく子どもたちのために尽くしてきた多くの先人たちがたくさんいたことを、今の子どもたちに知ってほしいと思ってきました。その先人達は、今となっては名前も顔も私たちは知りませんが、その育和小学校を支えた先人達は、どなたも自分のことはさておき、人に何かを与え、人を幸せにすることを喜びとし、そしてそれを生きがいにしてきた人たちでした。その人たちとは、子どもたちの家族であり、地域の人たち、PTAのみなさん、そして厳しさの中にも慈愛あふれた指導に明け暮れた育和小学校の先生たちでした。
戦時中とは違う意味で生きることが困難になっている今の時代にこそ、自己の利益は後回しにしてでも、人を喜ばせ、人のために尽くすうしろ姿を、私たち大人は子どもたちに見せ続けたいものです。それが回りまわって、自己のしあわせにつながることを、しっかり子どもたちに身を持って教えることができる大人でありたいものです。

作品展 5年生

5年生は、「宇宙にそびえたつ○△×城」と「どこでもドアを開けるとそこは何と…」のテーマでかいた空想画を展示しました。どちらも15時間程かけて、ていねいに描いた作品です。また、初めての裁縫で一針一針ていねいにフェルトで作った小物もおしゃれな箱に入れて展示しました。
1年生から6年生までのオリジナリティーあふれる作品に「すごい!!」と感動しながら鑑賞することができました。
画像1 画像1

創立130周年式典

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日、台風が二つも襲来し、式典の実施が危ぶまれましたが、式典が始まった10時頃には、学校は奇跡的に日差しに包まれ、盛大な式典が挙行できました。当日は、土曜授業の一環として、1時間目は、この日のためにつくられた冊子「育和」を使い、育和小学校を支えた先人や、子どもたちの努力や苦心の跡にスポットを当てた授業が各教室で行われました。2時間目は講堂で全校児童と多くの来賓や教職員で記念式典が挙行されました。その中で、現在残された古い写真を編集した「育和の130周年」と題されたDVDが上映された時は、子どもたちから歓声が上がりました。大変素晴らしい式典でした。ご来賓の方々、PTAの方々、本当にありがとうございました。

運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日快晴のもと、育和小学校運動会が開催されました。
当日は大変暑い日になりましたが、子どもたちのパワーが暑さをはねのけました。
1年生は「ちびっこにんじゃ、あつまれ」、2年生の「祭りだ!ワッショイ」、3年生の「つなひき」、そして4年生の「未来の僕ら」などの団体演技は大勢の保護者の方や、来賓の方の感動を呼びました。午前の部最後の5年生「ソーラン節」は圧倒的な演技力で迫力満点。そした、なんといっても皆さんの感動が最高潮に達したのは、6年生の演技「組み体操」でした。
本番は完ぺきな演技で、グランドに入りきれないほど詰めかけた多くの人は涙ぐむくらいの演技でした。すばらしい!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式