天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

子どもの気持ち

画像1 画像1
 天王寺小学校の人権教育の目標は、一人一人の思いを大切にし、ともに助け合って問題を解決する集団を育成し、身のまわりにある不合理や矛盾を許さない子どもを育成することです。
 授業では、自分の気持ちを素直に伝えることの大切さを確かめました。また、相手が自分の気持ちを聞いてどのように思うかを、ロールプレイを交えて考えるようにしました。子ども達は人によって受け取り方が違うことを知り、色々と考える授業となりました。

USJへ卒業遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(火)に、6年生は、卒業遠足でユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行きました。気温が低く、雪が降る可能性が高いといった、修学旅行に続く天候に不安を抱えたスタートでした。しかし、園内に入ると、そんな雰囲気も吹き飛ばすほど、班で協力して、計画的に活動し、笑顔いっぱいで楽しんでいました。6年生最後の校外学習は、酸いも甘いも詰まった思い出いっぱいの遠足となりました。

かけ足タイム はじまりました

画像1 画像1
新しい年を迎えて、早や20日がたちました。
ごあいさつがたいへん遅くなり、失礼しました。
どうぞ今年もよろしくお願いします。

先週からかけ足タイムが始まりました。

恒例の「かけ足大会」まで約1か月間、
毎日の20分休みと週2回の体育朝会、
運動場を走ります。

初日の1月14日の体育朝会。
初めて参加した私は
子どもたちの走る速さに驚き!
250人を超える子どもたちが一斉に走る迫力に驚き!
20分休みにはチャイムが鳴ると同時に
続々運動場に出てくる子どもの数に驚き!
「もう100周走ったで」という子に驚き!

何もかもに驚き!の初・かけ足タイムでした。

子どもたちのペースには
ついていけませんが
自分のペースで子どもたちといっしょに
毎日走ろうと思っています。

20分休み(10時35分〜55分)に
学校の横を通りかかることがあれば
運動場をのぞいてみてください。
軽快な音楽にのって
子どもたちががんばって走っています。
ご家庭・学園で話題にしていただければ
子どもたちの励みになります。

2月12日の本番にも
ご声援を送っていただければうれしいです。




子ども総合震災訓練 行いました

画像1 画像1
昨年に引き続き、
今年も1月18日の土曜授業で
子ども総合震災訓練を行いました。

6つの体験ブースを
縦割り班で回っていきました。
実際に見る・聞く・さわる・やってみるの
体験学習で
「へえ!そうなんや」「あっ、それ知ってる」「できた!」
子どもたちは
熱心に取り組んでいました。

「避難所開設」のブースでは
手でガムテープをどうやって切るのか分からない子がいて
指導員の人に教えてもらっていました。

昨年も同じブースで体験をしていますが、
1年たつと覚えていない様子が時折見られ、
一度したことを思い出すために
同じことをまたやってみる機会は
必要だと感じました。

大人も同様で
やってみると
意外とできないものです。

今年来てくださった方も
今年は都合が悪くて参加できなかった方も
来年、ぜひ!
子どもたちといっしょに体験してください。

むかしあそび

画像1 画像1
生活科で絵を描いた凧をみんなで揚げました。
風もあり、少し走っただけで高く揚がりました!
寒い中でしたが、一年生は元気いっぱい!!
他にも、カルタやこま、けん玉などたくさん遊びました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31