川辺小学校 ホームページへ ようこそ
TOP

寒くても元気いっぱいです

今朝は寒かったです。
川辺池には一面に氷がはりました。
4年生2組はかぜ様疾患で欠席した児童が多く、またかぜをひいている児童が
他にもいることから
明日から学級休業することになりました。
ご家庭での健康管理お願いします。

お昼間はとても暖かかったです。
元気な子どもたちは運動場で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がわたくり体験をしました

平野区のわたの会の方に教えてもらいました。
9月につんだわたを糸にしていきました。

・「わたくり機」で「くりわた」にします。
・「くりわた」をわたゆみでふわふわにして「うちわた」にします。
・「うちわた」をローラー棒でひろげてのばして、わたをほそい棒でくるくる
 まるめます。わたのつつができます。このわたのつつを「じんき」といいます。
・糸車をつかって「じんき」の先から、小さなわた毛がねじれながら出てきます。

わたから、糸になるのを見ててびっくりです。
50年くらい前までは、平野区ではわたの仕事をしている人が多かったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のはじまり

・始業式
みなさん、新しい年の初めのあいさつとして、明けましておめでとうございます。
はじめに、みなさんに見てもらいたいことを話します。
これをなんというでしょうか。

1年の幸せを願って飾るお餅です。鏡餅といいます。
でもどうして、重ねたお餅を鏡餅というのでしょうか。
農村の行事が満月の日が多いことから丸の形になったということです。昔の鏡の形が丸で、その鏡が「鑑みる」といって「かんがみもち」ということからかんがみ餅ということや、丸い形は家庭が幸せになるようにということをあらわしています。又、その一年を重ねるということから、祈りと一年の無事の感謝を表すといわれています。(川辺小学校でもこうしてみなさんの元気な生活が一年一年繰り返していることに感謝しましょう)

そして、お餅だけではなく、このように飾りをします。
地方によって飾り方はちがいますが、一般的にお餅の上にはこうして葉っぱのついたみかんを載せます。これは、みかんのなかまの橙を載せるそうです。
だいだいは木から落ちずに大きく実が育つことにあやかって、だいだい家が大きく栄えるようにと願っておかれます。(川辺小学校も六年生を中心に代々川辺小学校のいいとろが続いて行って欲しいです。)

うらじろは、後ろが白いです。裏を返しても色が白いことから心に裏がない、正直な心を表し、白髪になるまで長寿を願うことで飾ら得ています。
また、古い葉が落ちずに新しい葉が重なって伸びることから、ずうっと栄えるようにと縁起を担ぐものです。葉っぱが対になっていることから仲良くいという意味もあります。(川辺小学校のみなさんが素直でみんな仲良く学校生活がおくって欲しいです。)

柿は縁起のいい木といわれています。幸せをかき集めるということから、柿も飾られます。(川辺小学校のみなさんにそして学校にいっぱい幸せなことが集まってきてほしいなあと思っています)

この鏡餅は川辺小学校のみなさんが今年一年間、心も体も健康でありますようにという気持ち込めてお飾りをします。今日職員室の前に飾っておきますので見てください。   この鏡餅を飾ることは、日本にある文化の一つです。

さあ、今日から3学期が始まりました。
みなさんには、今の学年のまとめの学期となります。
この一年間の締めくくりの気持ちをもって、また次の学年へ進級することに、新たな心構えができるような学期にして欲しいです。

寒い時期でもあります、自分の健康は自分で守るとうい気持ちを持って寒い時期をのりきりましょう。

・川辺池に氷が張りました。
子どもたちは冷たいとわかっているのに、氷にさわって大はひゃぎです。
自然を楽しむことができる川辺っ子は最高です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の終業式

終業式では2学期をみんなで振り返りました。
運動会ではみんな一人ひとりが自信をもって立派でした。
6年生は修学旅行、他の学年は社会見学で自分の目で見て、感じて
触れて、聞いて、目を輝かせてたくさんのことを学びました。
川辺フェスティバルでは、みんな楽しんで笑顔いっぱいでした。
友だちとの関係はどうでしたか。
学校は人や友だちから刺激を受けて、気持ちをや心を変化させて
成長していきます。
友だちといい関係ができましたか。
子どもたちは、しっかり聞いていました。
2学期も子どもたちはよく頑張りました。

生活指導から
・火災・・・火はすべてのものをなくします。火の用心をしましょう。
・犯罪・・・電話でいろんなことを聞いてきても、答えないようにしましょう。
      犯罪につながることもあります。
・交通事故・自転車の乗り方には注意しましょう。冬休み中は特に車も多いです。
 
 3学期の始業式みんな元気に登校してきてください。

 よいを年お迎えください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川辺小学校が雪で真っ白です

大阪に初雪です。1時間目の授業中に最初はあられのような
かたい雪が降って、あっという間に一面が真っ白になりました。
1時間目終了後の休み時間には、みんな運動場に出て大はしゃぎです。
子どもは風の子、元気な川辺っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 第34回卒業式
3/20 給食終了
大掃除
3/21 春分の日