昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

今日は何の日?「終業式&クリスマス」(12月25日)

画像1 画像1
 今日は2学期終業式です。明日からの冬休みは、楽しみですね。生活のリズムはしっかり守り、充実した休みにしましょう!
 さて、クリスマスについての「SmartNews」からのプチ情報をお届けします。
 クリスマスは、イエス・キリストの降誕を祝う祭で、「キリスト(Christ)のミサ(mass)」からきている。イエスの誕生日に関する正確な日付は分からないが、4世紀頃に12月25日に祝われる文化が確立したと言われる。
 サンタクロースの起源は、4世紀の小アジア(現在のトルコ)に実在した、ニコラオスという司教。貧しい人々を助け、聖ニコラオス(Saint Nicholas)と呼ばれた。トナカイに乗ってソリを引き、煙突から入るイメージは19世紀に登場するが、それまでは各地の信仰文化の中で祝われていいたため、その姿は現在でも多様である。
 例えば、ロシアではサンタクロースの双子と言い伝えられる青い服を着た「マロース爺さん」、アイスランドではサンタクロースに相当する13人の妖精「ユール・ラッズ」、がいる。また、プレゼントは良い子どもだけで、悪い子は石炭を与えたり木の枝で打たれることになっている地域もある。

大清掃(12月24日)

 昨年までは、12月24日=終業式でありましたが、今年度から1日遅くなり、終業式は明日25日になっています。ということで、本日4時間目大清掃及びPTAの皆さんと学校回りを清掃する「ふれあい清掃」の日となっています。
 ご協力いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日?「クリスマス・イブ」(12月24日)

画像1 画像1
 クリスマス・イブは、クリスマスの前夜、すなわち12月24日の夜のことを指す。「イヴ(eve)」という言葉は、「evening(夜、晩)」に由来している。俗に24日全体を指すこともあるが、本来は24日の日没以降のことをクリスマス・イブと言う。これは、ユダヤ暦およびそれを継承する教会暦においては、日没をもって日付の変り目とするためである。そのため、クリスマスは24日の日没以降から25日の日没までであり、クリスマス・イブは既にクリスマスに含まれている。
 欧米諸国では「家族と過ごす日」とされるのに対して、日本では「恋人と過ごす日」と認識されることも多いが、これは宗教的色合いが弱いためであると考えられる。株式会社バンダイが2013年に行った調査によると、「クリスマスで楽しみにしていること」の第二位は子、親ともに「クリスマスケーキを食べること」。第一位は子「プレゼントをもらう」、親「プレゼントをあげる」、となっている。
 (SmartNewsからのプチ情報です。)


本日のラグビー部

本日のラグビー部ですが、当初の予定ではOFFでした。しかし、部員の要望で急遽練習を実施することになりました。そして、約2時間充実した練習ができました。このようにやらされる練習ではなく、部員が自主的に練習することでさらに実力がアップできる、そう予感させる1日でした。

アンサンブルコンテスト金賞!

 本日行われました大阪府アンサンブルコンテスト(堺市民会館)で、本校吹奏楽部が金賞を受賞しました。管打八重奏(金管楽器・木管楽器と打楽器が混じった編成)でエントリー。練習は出演メンバーだけでなく、全員で協力して進めてきました。
 本日は31校が演奏を披露しました。関西大会への代表(本日分1校)にはなれませんでしたが、努力の成果が評価され、部員たちも大喜びしました。
 会場に駆け付けてくださった皆様、練習で励ましてくださった皆様、応援ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 校時逆順
進路体験報告会(2年生対象6限)
3/18 2年ジュニア防災リーダー養成講習
小学校卒業式
3/19 公立後期発表
3/20 B 学年集会
新入生テスト
3/21 春分の日
3/22 週休日