くすりの正しい使い方講座開催【運営の計画】健康・体力の保持増進

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(火)、学校薬剤師の松田充代先生と実習の先生2人による「くすりの正しい使い方講座」が6年生を対象に開催されました。

前半は、くすりの働きや種類、内服薬の正しい飲み方について教わりました。いろいろな種類の薬を見せていただいたり、「なぜくすりは水やぬるま湯で飲まないといけないのか」を実験で教えていただいたりしました。

実験では貧血時に飲む鉄分のシロップを2つのコップに入れ、一方には水を、もう一方にはお茶を入れて、その変化を見ました。すると、水を入れた方は変化がありませんでしたが、お茶の方は真っ黒に変色してしまいました。この変化には、子どもたちも「おーーー!!!」と驚きの声をあげていました。
 お茶やジュースなど、いろいろな成分の入ったもので薬を飲んでしまうと、その成分と薬が化学反応を起こしてしまい、効き目がなくなってしまったり、必要以上に効いてしまったりするそうです。だから、水やぬるま湯で飲まなくてはいけないということでした。

他にも、薬を飲む時の約束を7つ習い、みんなで復唱しました。
1.毎日決まった時間にくすりを飲みます。
2.薬を飲む量を守ります
3.病気が治ったと思っても決められた日まで薬を飲み続けます。
4.ほかの人からもらってくすりを飲んだりしません。
5.ほかの人に自分のくすりをあげたりしません。
6.前の病気のときにもらったくすりは使いません。
7.くすりはいつもきちんと整理して保管します。
4,5,6については、大人も守れていないことが多く、気をつけなければいけませんね。

後半は、たばこの害や薬物乱用について教わりました。たばこによって真っ黒になった肺の写真や、薬物を与えられて無気力になるラットの実験映像を見て、たばこや薬物は体に悪く、絶対にしてはいけないということがわかりました。
そのあと、薬物をすすめられたときの断り方について、ロールプレイをしました。あまい言葉でさそわれても、「見ない」「聞かない」「さわらない」で、きっぱり断ること、自分のからだは自分で守るということを忘れないでほしいと、薬剤師の松田先生がおっしゃっていました。

本好きな子に!〜学校図書館ボランティア募集〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、昼休み図書委員会の子どもたちが図書館開放を手伝っています。さらに、月曜日と木曜日は学校図書館ボランティアの方にお越しいただいています。本の整理や、その時々に読んでほしい本の展示等をしていただいています。ただ、現在お一人でがんばっていただいております。保護者のみなさん、地域の皆さんで図書館の環境整備をしたり、子どもたちと一緒に本を読んだりしていただける方がいらっしゃいましたら是非ご協力をお願いいたします。

全校遠足  〜大阪城・西の丸庭園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生から6年生までそろって全校遠足に出かけました。6年生をリーダーに6つの班に分かれ、たて割り活動をしました。お弁当を一緒に食べたり、遊びを楽しんだりしました。下級生の子どもにやさしい上級生、上級生を慕って素直に従う下級生、西の丸庭園に温かい空間ができていました。

縦割り活動を行いました。(内代まつりに向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5時間目は縦割り活動の時間でした。縦割り活動では、1年生から6年生までで1つのグループを作って活動します。今日の活動内容は内代まつりへ向けての準備でした。6年生が中心となって会を進め、低学年と高学年のペアを決めたり前半お店番をするグループ後半にお店番をするグループのグループ分けをしたりしました。
 高学年になるにつれて自分たちが楽しむだけでなく、低学年も楽しませてあげたりお店番として活躍できたりするよう気配り心配りができるようになっていきます。当日のお店めぐりも高学年と低学年のペアで行動します。
 当日は保護者の皆様もぜひご参加いただき、お店作りの工夫や頑張りと共に低学年と高学年が仲良く協力して活動する姿もご覧ください。

ありがとうございます、登下校の見守り活動。            運営の計画「地域コミュニティーづくり」「道徳心・社会性の育成」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日、子どもたちの登校・下校の時刻に合わせて、内代連合町会の方々や更生保護女性会の方々に町の交差点や辻に立っていただき、子どもたちの安全確保をしていただいています。
 今日は台風接近の影響で朝から雨でしたが、こんな悪天候の日も子どもたちの安全確保をしてくださいました。本当にありがとうございます。
 登校する子どもたちからは「おはようございます」と元気な声が聞かれました。でも、中には下を向いて黙って通り過ぎる子も。心が元気で開放されている子どもは進んであいさつができると言われています。学校全体でも取り組んでいきますが、ご家庭におかれましても、あいさつの習慣化についてお話いただきますようお願いします。
 これからもどうぞよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
3/20 給食終了
3/24 修了式
祝日
3/21 春分の日

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

家庭学習

給食室だより