6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

4年生が社会見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日、4年生が大阪市立科学館、国立国際美術館へ社会見学に行きました。科学館ではプラネタリウムを鑑賞した後、館内をグループで見学しました。触れることができる展示が多く、楽しみながら学習をしました。昼食後、美術館では「貴婦人と一角獣」展を見学しました。学芸員の先生から作品の見方や作品にちなんだクイズを出していただきました。

全校たてわりスポーツ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(木)の5時間目、気持ちの良い青空のもと、運動委員会主催の「全校たてわりスポーツ集会」(ドッジボール大会)が行われました。このたてわり行事は1年生から6年生までが一つのチームを作り活動するもので、特色ある本校の教育活動の一つです。6年生がボールを受けて、1年生に渡している様子はとても微笑ましいものでした。

3年 車いす体験講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日、3年生が大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターのご協力を得て、「車いす体験講習会」を受講しました。この講習会では、障がいがある方への理解を深め、「人への思いやり、やさしさ」に気づくことをねらいとしています。
 「障がいのある方への理解について」の講話の後、車いすの取り扱いや操作体験、介助体験などをおこないました。少しの段差でも車いすにとって大変なこと、違法な駐輪が危険なことなどもわかりました。

おめでとう 生魂小学校 創立138年を迎えました。

画像1 画像1
 今日10月16日は、生魂小学校の創立記念日です。1875(明治8)年、当時の東成郡北平野町に第五大区第一小区第二番小学校として開設されたのが本校の始まりです。その後、校名の変遷を重ね、1921(大正10)年、大阪市東平野第一尋常高等小学校となりました。
 1926(大正15)年10月16日、新築校舎の落成式を実施し、この日を創立記念日と定めました。現在の校名となったのは、1947(昭和22)年4月1日です。

能楽体験(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(火)1年生から3年生が能楽体験をしました。はじめに能「竹生島」の一節を見せていただきました。突然出る笛の高い音に、初めて見る一年生はびっくりした様子でした。次に「般若」の面をつけていただきました。後半は、謡、笛、大鼓の三つのパートに分かれて体験をしました。謡「高砂」は全員覚えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 第135回 卒業式
3/19 5年英語活動
3/24 修了式

学校だより

学校評価

保護者アンケート

がんばる先生支援

児童アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査