ただいま、3年生は修学旅行3日目!もうすぐ帰ってきます!

3月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽の授業でギターの実習を行いました。

一人1本、ギターを手に取り、
ギターの構え方や、演奏の仕方を練習しました。

生徒たちは普段触れることのできない楽器に興味津々で、
一生懸命取り組んでいました。

平成25年度「英語能力判定テスト」検証シート

3年生は10月に、1・2年生は1月に実施した「英語能力判定テスト」の概要及び検証シートを掲載いたします。

平成25年度「英語能力判定テスト」検証シート

大阪市教育委員会の指示の基、本校の検証シートを掲載いたしますが、あくまでも本テストで測定できるのは英語力の一部を数値化したものであり、本校生徒の英語力すべてを表しているものではありません。
本校では、今回の結果をふまえ、生徒の総合的な英語力向上のために取り組んでまいります。

3月18日(火) 1年 職業調べ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6限目、1年生は職業調べの発表をしました。各クラス5つの班に分かれて職業新聞を作りました。原稿を考え、下書きをし、清書をするまでたくさんの時間をかけて精一杯取り組みました。

発表のときには、人前で話をすることが苦手な生徒も一生懸命自分たちが調べたことを伝えようとがんばっていました。

今回の発表の司会・進行は生徒がしてくれました。自分たちでどんどん行事を作っていってくれています。この1年間でとても成長しましたね。2年生に進級してからの行事が楽しみです。

3月18日(火)  2年 スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5,6限目に、
2年生でスポーツ大会が行われました。
競技は大縄跳び。

今回のスポーツ大会では、
体育委員が中心となって司会進行していきました。

体育委員長のあいさつで始まり、
クラスでの10分間練習では、
クラスがそれぞれで考え、
一生懸命練習していました。

クラス全員跳びでは、
ひっかかりながらもみんなで声を掛け合いながら
心をひとつにジャンプしていました。

男女別全員跳びや男女別8の字跳びは
跳んでいる生徒はもちろん一生懸命ですが、
応援する側の生徒も、
1回でも多く跳べるように、
声を枯らしながら応援していました。
その声援が、さらに飛んでいる生徒の力になっていたように思います。

最後は、クラス全員での8の字跳び。
跳ぶのが苦手なクラスメイトも、
みんなでサポートしながら、
練習よりもスムーズに跳べていました。

今回順位は決まってしまいましたが、
どのクラスも団結して、
大縄跳びに取り組み、
そのことで、学年全体もひとつになることができた
スポーツ大会でした。

3月14日(金) 第51回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学び舎を濡らす雨もあがり、芽吹きを誘う日差しが降り注ぐ弥生の朝。
思いの詰まったコサージュを胸に、晴れやかな表情で入場する大阪市立此花中学校51期生。

担任の呼名に、たくさんの思いを「はい」の二文字で表現。
卒業証書を受け取った彼らの表情は、寂しさ、喜び、誇らしさといった感情が入り混じっているように見えました。

卒業生代表が、
今までに経験した行事で、
自分たちがどんなふうに成長できたか、
そして、自分たちを今まで支えてくれた人たちへの感謝を答辞で伝えました。

卒業の歌、「旅立ちの日に」では、
答辞の言葉「成長していく私たちを見守ってください」という巣立つ決意を歌に乗せ、
卒業生全員で美しいハーモニーを体育館に響かせました。
歌を聞く2年生にとっては来年の、
1年生にとっては再来年の自分たちの姿を重ね、
学年が上がることへの自覚を固めているようでした。

本日の卒業の歌はこちらをクリック
51期生 卒業の歌「旅立ちの日に」

本式典にあたり、保護者の方々をはじめ、地域や関係諸機関など多くの皆様にご参列・ご協力いただき誠にありがとうございました。
体育館にいるすべての人がかけがえのない時間を共に過ごせたことに感謝いたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 公立後期合格発表 1・2年個人懇談(希望者) 給食なし
3/20 新入生オリエンテーション(13:30〜15:50) 給食なし
3/24 修了式