学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!
TOP

読書活動  7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日7月17日(水)の朝活動は、夏休み前最後の読書活動でした。
各クラス、時間になったら静かに読書を始めることができていました。

1学期の期間、週に3回の読書活動を通して、子どもたちはしっかりと読書の習慣が身についてきたようです。
読書活動を通して、朝の静かな時間を過ごすことができています。

また、少し難しい本に挑戦したり、面白い本の続きを休み時間に読む姿が見られるなど、
子どもたちの読書に対する意識にも少しずつ変化が見られています。

1年生歓迎七夕まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(日)育成会(地域子ども会)主催による1年生歓迎七夕まつりが行われました。ジュニアリーダーによる○×クイズでグループを分け、育成会のスタッフと一緒に七夕かざりをつくりました。参加した校長先生方も絵本の読み聞かせや、お芝居でがんばり、とても楽しい集会となりました。短冊に書いた、みなさんの願いがかなうといいですね。

児童朝会  7月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
三連休明けの今日は、夏休み前最後の児童朝会でした。

校長先生から、ふたつのお話しがありました。
「挨拶について」と、「自分の物だけではなく公共物も大切にしよう」というお話しでした。

ひとつめのお話しでは、先週一週間、校門の前で挨拶運動をしてくれた代表委員に拍手が送られ、これからも地域の皆様や学校のお友達にも挨拶をしっかりしていこうというお話しでした。
そして、ふたつめのお話しは、「学校にあるみんなで使用する物や道具を、大切にしよう」というお話しでした。

児童たちは、とても姿勢よくお話しを聞くことができました。
夏休みまで残り4日となりましたが、
毎日元気よく、気持ちの良い学校生活を送れるよう、気を引き締めていきたいと思います。

あいさつ強調週間最終日  7月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週一週間、姫里小学校では「あいさつ強調週間」として、朝の登校時間帯に、
代表委員会の児童が校舎の入り口に並び、「おはようございます!」と朝の挨拶を、声かけしていました。
とても大きな声で元気よく挨拶をしてくれるので、ほかの子どもたちも自然とあいさつの声が大きくなり、すがすがしい朝のスタートを切ることができています。

この一週間の「あいさつ強化週間」の効果で、朝のみならず
校内では「こんにちは!」や「さようなら!」という挨拶も、きちんと大きな声でできるようになっています。

みどり学級の植物  7月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
みどり学級では今年の夏、枝豆、きゅうり、ミニトマトを畑で育てています。

枝豆はしっかりと実がなって、立派になってきました。
きゅうりは可愛らしい黄色の花が咲いています。
ミニトマトは、すでに毎日赤くなっている実を収穫しています。まだまだ色づいていない青い実もたくさんなっています。
ミニトマトは収穫したあと、ジャムを作る予定にしているそうで、子どもたちはとても楽しみにしています。

どれも、みどり学級の児童たちが毎日愛情をたくさん注ぎ、水やりと観察を欠かすことなく大切に育てています。
そして毎日、植物たちの変化と成長をとても楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

各種アンケート結果

家庭学習用