学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!
TOP

児童集会  7月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(木)の朝会は、講堂にて児童集会でした。集会委員会の子どもたちが企画をして、朝会の司会進行をしました。
今日は「世界のじゃんけん」をして遊びました。日本語、英語、韓国語、フランス語など、色々な外国語のじゃんけんを体験し、子どもたちはとても楽しそうにじゃんけんをしていました。
全員立った状態でじゃんけんがスタートし、負けたら座るという方式でゲームをしました。3回、4回とじゃんけんをすると…立っている児童はとても少なくなり、自然と歓声が上がっていました。2回ゲームをし、とても楽しい児童集会となりました。

CAP講習会を行いました  7月2日(火)

画像1 画像1
7月2日(火)に、PTA主催で、CAP(子どもへの暴力防止プログラム)の講習会が行われました。
 今年度もNPO法人西淀川子どもセンターの方に来ていただき、暴力や虐待について学び、子どもの不安を取り除き、勇気を与える術を学びました。
子どもにとって、特別に大切な権利である「安心・自信・自由」を声に出し、その権利を守るためにはどうすればいいのかということを深く考え、ワークショップ形式で楽しく学ぶことができました。

4年生 パッカー車学習  7月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(火)の3・4時間目で、4年生がパッカー車学習を行いました。西北環境事業センターの方にお越しいただき、ゴミの分類について学習をして、実際にいろいろな物を分別しました。
また、パッカー車の説明を受けた後には、実際にパッカー車へのゴミ入れを体験させてもらったり、実際にパッカー車へ乗せてもらいました。
子どもたちは、普段触れることのないパッカー車へ興味を持ち、積極的に体験学習をすることができました。

5年生 朝鮮学校との交流会  7月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(月)の3.4時間目から給食までの時間で、5年生は朝鮮学校と交流をしました。
朝鮮学校の先生から、朝鮮の文化についてお話しを聞いたり、朝鮮学校の子どもたちから言葉を教えてもらったり、チョゴリを着させてもらいました。
また、給食を一緒に食べたり、休み時間に一緒に遊ぶことができ、子どもたちはとても楽しんでいる様子でした。
ゲームでは積極的に参加している場面が見られ、朝鮮学校の児童に積極的に話しかけたり教えたりしている児童もおり、良い交流を深めることができました。

水泳授業が始まりました。  7月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(月)より、水泳授業が始まりました。
プール開きということで、子どもたちは水泳の授業をとても楽しみにしている様子が見られました。
怪我や事故がないよう、細心の注意を払い、安全に気を付けて水泳の授業に取り組みたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

各種アンケート結果

家庭学習用