2年生 命の学習〜その大切さを十二分に〜

11月1日、2年生はとっても大切な学習をしました。「いのちの学習」です。
「いのちのわあべの」のみなさんに来ていただき、また、お母さん方にもご協力いただいて、自分のいのち、人のいのちについて考える貴重な体験学習です。
黒い紙に針の穴を開け、お母さんのおなかの中に宿ったばかりの小さな命は、最初はこれぐらいの大きさだと、イメージをもちます。そしてそれが、1か月で大豆の大きさに。さらに40週で顔や手や足など体も部分ができていきます。具体物や図や模型を使って、イメージしやすいように、とてもわかりやすく教えていただいたので、子どもたちも驚きの連続でした。
そして、妊婦さん、赤ちゃんを連れたお母さん方も来てくださり、実際におなかを触らせてもらったり赤ちゃんをだっこさせてもらったり。「自分もこうやって育ってきたのだ」と、からだじゅういっぱいに感じる、とてもとても充実した学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、鶏肉とキャベツのスープ煮・ほうれん草のグラタン・柿(富有柿)です。柿は皮をむいて食べやすくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 11月16日(土)は、土曜参観・作品展です!

今週土曜日は、土曜参観・作品展です。この日はいわゆる土曜授業の扱いとなっています。作品展は、14日、15日の朝10:00〜12:00、14:00〜15:30もやっており、みなさん鑑賞できます。ご都合のよい時間にいつでもお越しください。
画像1 画像1

田辺大根シリーズ 〜アブラムシ〜

大根はいよいよ収穫1ヶ月弱となり、1本立ちの中最後にいかに立派な大根にしていくかという段階です。ここ2週間ほどは、各自の管理・水やりにまかせるといった内容の活動になっていますが、さてさて、みんな毎日細かく見ているでしょうか。
下の写真は、今日見つけたアブラムシです。これが大量に、葉っぱ全体に広がってしまうと、大変なことになります。毎日見て、気づいたときに駆除することがとても大切だそうです。
画像1 画像1

たのしかった☆ふれあい遠足

11月7日(木)のふれあい遠足。
午前中は、班ごとにオリエンテーリングをしました。

長居公園の植物園を、班のメンバーで力を合わせてまわりました。
けんだまをしたり、知恵をよせあって問題に取り組んだりと、どの班も楽しみながらオリエンテーリングをすることができたようです。
栄えある第1位は3班でした!!    

1年生の歩くペースを考え思いやって歩く高学年の姿も見られ、長池の子のあたたかさを感じる遠足でした。  

午後は1,2年生は遊具・広場で過ごし、3,4年生は雑木林・博物館へ、5,6年生は博物館・広場で活動をしました。

これからもふれあい班やクラスで、仲を深めながら心豊かに育ってほしいです。
                      
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長室だより〜長池NOW〜

長池の子

給食だより

保健だより

学校協議会