自由学習ノートができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 内代小学校オリジナル「自由学習ノート」ができました。「運営に関する計画」の【視点A 学力向上】の達成に向けた取組内容3【家庭学習の習慣化】を目指し大いに活用してほしいと思っています。今年度から制度化された『校長経営戦略予算』を活用して作成しました。宿題以外の学習をするには、自分で課題を考え、それを解決するためにはどのようにしなければならないかを考える力が必要になります。この力は将来社会に出てからも大いに役立つ力です。
 また、「家庭学習の手引き」も作成しました。併せて明日子どもたちに配布します。ご家庭におかれましても、ぜひお子さんと一緒にご一読いただき、家庭学習が習慣化するようご協力をお願いいたします。

プール水泳が無事終了しました!

画像1 画像1
 6月17日(月)から始まったプール水泳が本日無事終了しました。低学年は「水に慣れる遊びを楽しく行う」中学年は「浮く・泳ぐ運動が楽しくできる」高学年は「クロールや平泳ぎを続けて長く泳ぐ」ことを目標に、一人一人が自分に合っためあてを持ち、取り組んできました。自分のめあてが達成できたか今日ご家庭でも尋ねてあげてください。
 来週からは運動会の練習が始まります。暑さ対策に配慮しながら、安全に且つ、子どもたちが達成感を持てるような指導を心掛けていきます。10月6日(日)の運動会には多数ご参加くださいますようお願いいたします。

第2回 大阪880万人訓練

 本日午前11時、本校屋上に設置されている同報系防災行政無線のスピーカーからの放送を合図に、地震に備えた避難訓練を実施しました。各教室で学習していた1・2・6年生は、机下避難する、プール中だった3・4年生はコンクリート塀ではない茶畑側のプールサイドで頭を守りながら座る、音楽室で学習していた5年生はファイルで頭を守りながら座るという方法で身の安全を確保しました。トイレ、廊下、また家で一人のときなどいつ地震が起こるかわからないので、いろいろな場面で身を守る方法を普段から考えておかなければならないという指導をしました。
 学校にいる間に地震が発生した場合については、いろいろな場面を想定し、指導していますが、各ご家庭におかれましてもこんな時どうするという具体的な身の守り方について是非話し合い、防災・減災に努めましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アタマジラミについて

 年間を通じて、清潔・不潔関係なく発生するアタマジラミにつきまして、保健室からお知らせします。内容につきましては、配布文書「ほけんだより」からご確認をお願いします。

自由研究、自由学習よくがんばりました!

 各教室の背面には、子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究、自由学習が並んでいます。夏休み前に子どもたちに配布した『自由研究に挑戦しよう』という冊子を参考に保護者の方も助言して下さったんだろうということが伝わってきました。「どうしてそのことを調べようと思ったのか(動機)」「どのようにして調べたか(方法)」「どのようになったか(結果)」「何がわかったか(まとめ)」「どう思ったか(感想)」という形式でわかりやすくまとめられているものも多く見られます。このような経験を積み重ねることにより、物事を「当たり前」ではなく「なぜだろう」という気持ちで見ることができるようになります。また、調べたり、実験したりすることで、その理由がわかったときに「なるほど」「そうだったんだ」という感動を味わうことができます。始めは、周りの大人の手助けがいるかと思いますが、何度も経験することにより、やがて、自分の力でやり遂げることができるようになると考えます。
 工作、習字、絵画なども力作ぞろいです。2学期も意欲的に、自らすすんで学習する習慣を身につけてほしいと思っています。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

家庭学習

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会