創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

緊張感がはしります 〜書初め大会1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷え切った講堂に、ピンと張り詰めた空気、緊張感が走ります。

今日は、地域で書道を教えておられる小林先生をはじめ、たくさんの講師の先生方をお招きしての「書初め大会」(5・6年生)

年始にちなんだ言葉が書かれた先生のお手本をしっかりみて、長半紙にしたためていきます。書き上げるのは3枚。そのうちの1枚は台紙に貼り付けます。

筆の持ち方、筆遣い、書き順…
細かなことにまで気を配っていただき、暖かい指導に心からの感謝。心のこもった作品が仕上がりそうです。        (学校長)

※小林先生のお話をしっかり正座で聞き、作品を仕上げる6年生

緊張感がはしります 〜書初め大会2〜

※台紙に貼り付けてもらい作品を完成させる5年生
画像1 画像1
画像2 画像2

次年度の入学式が決まりました

画像1 画像1
平成26年度の入学式の日程が決まりましたので、取り急ぎお知らせします。

新たな試みとして、5日の土曜日に行う区もあるようですが、東淀川区は、
平成26年4月7日(月)、午前10時開式です。

ちなみに、卒業式は小学校が3月18日(火)、中学校は3月14日(金)です。
(学校長)

心を筆に込めて 〜書初め大会〜

画像1 画像1
書初めを通して、書写で学習した基本的な筆使いを確認し、作品を仕上げる喜びを味わうために、ゲストティチャーの小林先生をお招きし「書初め大会」を実施します。

明日、21日(火)は6年生が2時間目、5年生が3時間目。22日(水)は4年生が2時間目、ともに講堂で行います。


子ども達の活動の様子は改めてアップします。楽しみにしておいてください。(学校長)

大きな意味のある小さな記事が…

画像1 画像1
16日(木)の朝刊に、写真も何もない小さな小さな記事が載っていました。
でも、その内容には、大きな大きな意味が…

大阪市教育委員会は、「市教育改革推進本部」の設置を決めました。

これは昨年の12月に「教育委員会のあり方検討会議」がまとめた提言の実現を目指すことが目的です。

この提言には、
○区長が、学校園の校長の人事に意見する仕組み
○学校など教育に関する権限を、首長(市長)に移す
などなど、学校教育の推進に大きな影響のでる内容が盛りだくさんです。 (学校長)

ちょっと、読んでもわかりにくいかもしれませんが、もし興味があれば、下のURLの下のほうにある『教育委員会のあり方検討会議報告書(概要版)』だけでもクリックしてください。
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

校歌(音源データ)

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査