創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

淀川河川敷に行ってきました 〜ホームレスに思う〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、淀川の河川敷に行ってきました。
中州にはブルーシートのテントが点在しています。ホームレスの問題は自分たちの身近なところにもあることを痛感しました。


まだ、覚えておられる方も多いかと思いますが、約1年前、2012年の11月にその痛ましい事件が起こりました。

JR大阪駅周辺で、
ホームレスの男性5人が相次いで襲われ男性(当時67)が死亡したのです。大阪府警は翌日、大阪府内に住む16〜17歳の少年4人を殺人の疑いで、府立高校の男子生徒(17)を傷害の疑いで逮捕しました。ともに中学校の同級生でした。

捜査本部によると、
2日続けて襲撃したといい、「殺す気はなかったが、殴ったらスカッとするのでやった」「面白半分というかノリで襲った。思い切りサッカーのシュートみたいに蹴った」などと供述し、暴行の様子をカメラ付き携帯電話で録画していました。そこには「助けて」と泣き叫ぶ男性に対し、しつように暴行を加えている様子が映っていたそうです。

大阪では1997年にも、ホームレスの男性が道頓堀川に投げ込まれ死亡する事件が起こっています。

ホームレスの人たちは社会の弱者です。
反撃されない安心感、弱いものに対する言われなき攻撃…
「おもしろ半分で」「ノリで」「スカッとした」という理由を聞くとぞっとします。
それは《いじめ》の構造と全く同じだからです。

私たち教職員は、そして人生の先輩として大人たちは、「いじめは絶対に許せない行為だ。自分と同じように、まわりの人たちを大切にしなければならない。」ということを伝え切れているでしょうか。

こうした悲しい事件がくり返されるのは、
単に「ホームレス」への差別や偏見だけではなく、私たち大人自身の「他者へのかかわり方や命の大切さに対する意識」が子どもたちに反映しているように感じます。
大切な子どもたちを被害者にも加害者にもしないためには、まず大人たちが自らの考え方を改め、変わらなければなりません。

「自分を大切に思う気持ちと同じぐらい、人の気持ちを、人の命を大切にしなければならない」と

一度、ご家庭でもこの件についてお話しいただければ幸いです。    (学校長)


※写真はインターネットからの抜粋です。

自分たちの行動に責任を 〜非行防止教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(火)、梅田少年サポートセンターから講師の先生をお招きし、5年生対象の「非行防止教室」を実施しました。

ちょっと厳しい迫力のある話し方に圧倒されながらも、「非行や犯罪に手を染めないためには」、「犯罪の被害者にならないためには」についてしっかり勉強しました。

万引きについてはペープサート(紙人形劇)でわかりやすく問題点を教えてもらい、
最後に、今日の要点
1.ルールを守る。
2.犯罪をおこさない。
3.手伝ってもいけない。
4.思いやりの気持ちを持つ。  を大きな声で復唱しました。      (学校長)

防災無線の試験放送を行います

画像1 画像1
17日(金)、午前9時から1分程度、大阪市の区役所や小学校の屋上に設置された全てのスピーカー(444ヶ所)から、防災試験放送が流れます。
今回から、警報音が危機感を意識した音に変わり、放送内容も緊急性だけを伝える内容に大幅に短縮されます。

大阪市民への警報等の情報伝達の確立と防災意識の啓発、防災無線の広報が目的です。

防災無線が使われないことが一番の安全かもしれませんが、ここでもやっぱり
「備えあれば、憂いなし。」です。     (学校長)

薬は正しく飲みましょう 〜薬の教室〜

画像1 画像1
10日(金)、薬剤師の畑尻先生をお招きし、6年生対象の「薬の教室」を実施しました。

実際に、さまざま薬を持参していただき、薬の効用や正しい薬の服用方法を学びました。

薬を飲むときには7つの約束が…
1.毎日決まった時間に。
2.飲む量を守る。
3.最後まで飲み続ける。
4.他人に薬をもらわない。
5.他人に薬をあげない。
6.以前の薬は使わない。
7.薬はしっかりと保管する。

私たち、大人でもしっかりと守らなければならないルールですね。 (学校長)

凍てつく朝です

画像1 画像1
今朝は、寒さが身にしみます。

大阪でも最低気温0度。中央公園の水溜りにも氷がびっしり。
この寒さは、週末も続くそうです。
子ども達を含め、保護者の皆様も体調を崩さないように充分ご注意ください。  (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

校歌(音源データ)

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査