お子さんに風邪様症状が出たときは、登校をひかえ、病院を受診してください。登校可能日についても、基本的にはお医者さんの指示に従ってください。よろしくお願いいたします。
TOP

1年昔遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(水)
 2時間目に1年生が生活科の学習で昔遊びの学習をしました。地域の方々がたくさん来てくださり、「こま」「竹馬」「ゴムとび」「羽子板」「まりつき」などを楽しく教えてくださいました。運動場での遊びなので、寒い中でしたが、子ども達も地域の方も元気いっぱい。最後に、子ども達はお礼の言葉とともに、地域の方に手づくりのペンダントを渡しました。1時間という短い時間でしたが、寒さも吹き飛ぶ温かい笑顔に溢れた会になりました。

4年国際車いすバスケット交流会

2月13日(木)
 本校の体育館にオーストラリアと日本の車椅子バスケットの選手が来てくださいました。4年生の児童と東桃谷小学校の4年生の児童が合同で交流会を持ちました。区役所からも清野区長をはじめとしてたくさんの関係者が観覧に来てくださいました。
 選手たちは大変明るく親しみやすくバスケットを教えてくださったり、一緒に試合もしてくださいました。子ども達は、障害のある人たちがこのような素晴らしいプレーをし、優しく教えてくださったことで、障害に対する認識を新たにし、たくさんのことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(木)
 6年生は卒業遠足でユニバーサルスタジオへ行ってきました。ずっと楽しみにしていた行事とあって、私服姿で現地に向かうみんなの顔は笑顔でいっぱいでした。
 ゲート前でびっくりしたことは、平日でもたくさんのお客さんが並んでいたことです。
 入場とお昼ご飯のチケットを持って、ゲートを入った後はグループ行動でした。人がいっぱいでお目当てのアトラクションにはなかなか何度も挑戦するというわけにはいきませんでしたが、友だちと過ごす校外での活動はこれが最後とあって、みんなは時間いっぱいまで広い園内を走り回っていました。
小学校生活も楽しい思い出とともにあとわずかとなってきました。卒業まで、学校のリーダーとして今まで以上によりよい行動がとれるように期待をしたいと思います。がんばれ6年生!

地域の方とふれあう会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(金)
4年生が「地域の方とふれあう会」に参加をしました。この行事は平成2年から毎年続いているそうで、今年で25回目になる本校の特色ある行事の一つです。当日は、舎利寺公園会館で舎利寺連合の町会長さんをはじめとして女性部長さんらや地域の高齢者の方々が、温かく迎えてくださいました。4年生があいさつの後、シクラメンの鉢植えを地域の方にプレゼントし、リコーダーの演奏や歌を披露しました。
 その後、用意していただいた温かい「おぜんざい」をおいしくいただき、地域の方々とすごろくゲームを楽しみました。
 地域の方々には、4年生の児童とゲームをしていただき、一緒にお話をたくさんしていただきました。子どもたちは、地域の方々の温かさに包まれて育てていただいていることをあらためて実感した時間でした。

土曜授業・もちつき大会1

1月25日(土)
3学期の土曜授業を行いました。例年平日に実施していたPTA主催の「ふれあいもちつき大会」をこの日にお願いするとともに、各学年では地域・企業・生野中からのゲストティーチャーにお願いして出前授業を実施しました。もちつき大会のために、午前5時半ごろから火をおこし、もち米を蒸して準備をしていただきました。1年生から順番におもちをついて、丸める体験をし、おみやげにもたくさんのおもちをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

全国学力学習状況調査結果