住之江だより

学校評価

その他

運動会に向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(月)
 朝の児童朝会では、夏休み中にあった陸上大会の表彰をしました。参加者みんなが記録賞をもらい、3位以内入賞者にはメダルも手渡されました。運動会でも力強い走りを見せてくれることを期待しています。
 その後、全校児童で運動場の石拾いをしました。裸足で行う競技や演技もあり、けがを予防するためです。6年生はさっそく裸足で組体操の練習をしていました。

避難練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)
 大阪880万人防災訓練日にあわせて、本校でも地震及び津波を想定した避難練習を実施しました。今年度は初めて近隣の御崎幼稚園と合同で行いました。
 始めに各教室で津波防災啓発ビデオ『津波からにげる』を視聴した後、11時の防災無線に合わせて運動場へ1次避難をしました。どの子も話ひとつせず、真剣な顔つきですばやく運動場に集まり、整列することができていました。次に、本校に避難してきた御崎幼稚園の園児と合流し、校舎4階まで上っていく2次避難の練習に移りました。6年生が園児たちの手を取り、階段を上っていきました。
 全員が4階に避難したことを確認した時点で今年度の練習は終了しましたが、さらに地域住民の方が避難してきた場合や、より高いところへ避難する必要がでた場合など、想定しておかなければいけないことはまだあります。次回はさらによりよい備えとなるよう、今回の訓練をしっかりとふり返っておくことも大切だと思っています。

クラブ発表会&プール納め

画像1 画像1
9月6日(金)
 2学期最初の集会があり、ダンス・バトンクラブが講堂で舞台発表をしました。曲の選択や振り付けなど、自分たちで決めたり考えたりしたものを、自信をもって積極的に披露する姿が見られていました。
 また、この日は今年度のプール納めの日でした。最後に水泳大会を開催した学年もありました。下の写真は1年生の様子です。きれいな“けのび”ができているでしょう?初めのうちは、入水前のシャワーが苦手だったり水が冷たかったりといった理由で思わず泣いてしまう子もいましたが、そんなことがあったかと思うほどの成長ぶりです。
 子どもたちの成長の様子を実感できた時はとてもうれしくなります。そんな時間を子どもたちとたくさん共有していきたいと思います。

画像2 画像2

大きくなったかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(水)
 新学期の初めには発育測定を行います。この日は3、4年生が身長と体重を計測しました。心も体も健やかに、大きくたくましくなってもらいたいですが、そのためには自分のからだのことを知ったり健康や安全に関する知識を得たりすることも大切です。計測の前には、毎回養護教諭が講話をしています。今回は熱中症の予防について話しました。
 来週から本格的に運動会の練習が始まります。練習期間中、学校では休息の部屋として冷房設備のある多目的室を開放したり運動場に日除けのテントを立てたりして対策をとります。ご家庭でも水分補給のための水筒の用意を必ずお願いします。

PTA社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(水)
 PTA社会見学で「大阪ガスクッキングスクール」に行って来ました。「食育 特別料理講習会 〜食を考え楽しくクッキング〜」というテーマで、お話を伺った後に料理の講習を受けました。
 食を考えるお話では、親子が一緒に調理をする習慣が子どもの脳を育て、大人の脳を鍛えることが実証されたというお話や、災害時にガスメーターが止まってしまったときの復旧方法についてのお話を伺いました。
 料理講習では「地球に優しい和の食卓」をテーマに、白身魚の甘酢ソース・豚肉と季節野菜の炒め物・エコきんぴら・貝柱のスープ・ご飯・ゆず豆乳寒天の作り方を教えていただき、調理しました。
 最新機能のついたガスコンロを使い、エコをテーマにおいしいお料理を作ることができ、参加された皆さんは、楽しんで調理し、おいしくいただくことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31