いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
TOP

非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(木)2時間目 難波少年サポートセンターの方に来ていただいて、5年生で「非行防止・犯罪被害防止教室」をしていただきました。非行として「万引・暴力・夜遊び・タバコ」などについて、ルールを守ることや思いやりの気持ちをもつこと、誘われても断る勇気をもつことが大切だと学びました。また、声掛け被害などから身を守る方法(不審な感じがしたら「にげる」「大声をあげる」こと)についても教えてもらいました。
 万引きは見張りなども共犯で同罪であること。万引きという言葉は、一回やって味をしめると万回もしてしまうからで、江戸時代から使われている言葉だということも知りました。

おりおのジュニアバンド

 11月10日(日)に、本校の同窓会総会が行われました。心配された雨も上がり様々な年代の人たちが集まられました。第1部の総会に引き続き、第2部では蔡愛琴さんによる中国の二胡や古箏等のすばらしい演奏がありました。そのあと、本校のジュニアバンドが吹奏楽を披露しました。「ふるさと〜希望への序曲〜」「ザッツ・ア・プレンティ」は堂々とした演奏でした。アンコールは「明日があるさ」で、自然な手拍子の応援に会場が一つになりました。
 12月22日(日)午後1時30分から、大和川中学校の講堂で「大和川地域音楽フェスティバル」が行われます。おりおのジュニアバンドはもちろん、中学校や特別支援学校・周辺の私立学校も集まって演奏会をします。みなさんぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立大学留学生との交流

 11月7日(木)の5時間目に、大阪市立大学の留学生の方に来ていただいて、1.2年生が、外国の文化(小学生の1日や歌・じゃんけん)について教えてもらいました。今回のゲストは中国からの留学生で、グンさんとソーさんです。
 中国では、小学生のお昼ごはんは給食ではなく家に帰って食べ、1時間昼寝もするそうです。みんな「いいなぁ」と言っていました。そのあと中国語で「きらきら星」を歌ったり、中国語の「じゃんけん、シータオ(石)チェンズ(はさみ)プー(布)」をみんなでしたりして、楽しく外国のことを勉強しました。お世話をいただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災学習・4年生

 11月5日(火)に、住吉消防署の方に来ていただいて、防災学習をしました。毎年避難訓練のあと、2年生と4年生にしていただいています。4年生ではバケツリレーを体験したあと、水消火器で消火器の使い方を学びました。煙りの中の避難を体験したあと、最後に、火が付いた天ぷら油に水をかける実験を見て、そうすると火が大きく広がって大変危ないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習 2年生

 11月5日(火)に、住吉消防署の方に来ていただいて、防災学習をしました。毎年避難訓練のあと、2年生と4年生にしていただいています。2年生では「おたすけQちゃん」の紙芝居を見たあと、毛布で人を運ぶ体験と火災の時の煙り体験をしました。煙りの中を避難するときには、ハンカチを口に当てて姿勢を低くすることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備

学校評価

学校だより