6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

明日 土曜参観

画像1 画像1
今年度3回目の土曜参観が明日あります。
2時間の授業の後、引き続き各学年で懇談会を実施します。
ご参加のほど、よろしくお願いします。

2月3日(月)は授業日です。(代休ではありません。)

1年耐寒遠足に向けて

画像1 画像1
およそ10年ぶりに耐寒遠足が復活します。
2月7日(金)に1年生が大和葛城山に挑みます。

本日グラウンドでアイゼンのつけ方の練習予定でしたが、あいにくの雨なので、教室でしおりの確認をしました。

距離は約4km、標高差は約600m。一歩一歩慎重に登っていきましょう。

雨の学年集会

画像1 画像1
週に1度、各学年で朝の集会があります。
雨でも、写真のとおりピロティで行います。

今日のお話は「茹でガエルの法則」についてでした。

「これくらいええやろう」と思っていたら、いつの間にか致命的な結果を引き起こすものです。

例えば、普段服装をだらしなくしている人。入試のときだけちゃんとやっていたらいいねんと思っていたら、思わぬ失敗をするかもしれません。

みなさんの中で失敗してほしい人なんていません。普段からやるべきことはちゃんとやっておきましょう。

3年 進路懇談始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
公立高校受検に向けた3年生の進路懇談が本日より始まりました。
入試のしくみや社会情勢など変化で、志望校の合格可能性の見極めが難しいところなので、この懇談は本当に重要です。
志望校を決めたら、あとは迷わず合格目指して頑張りましょう。

ところで、公立高校受検料振り込みは、府立か市立か、また全日制か定時制かによって異なります。すでに説明済みで掲示もしていますが、しっかり確認しましょう。

アクティブ・ラーニングの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アクティブ・ラーニングとは「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称」(文部科学省ホームページより)です。
中学校の授業でも、アクティブ・ラーニングを意識しています。

写真は、教科書を群読して基本的な内容を確認したうえで、本日の課題をみんなで話し合ったり教え合ったりし、最後に発表(板書)しているところです。

教師側が油断するとただのお遊びになってしまいますが、授業のねらいやルールを徹底していれば、効果的な授業となります。

発表者を選ぶのに、ジャンケンばかりしている印象がぬぐえませんが、それはご容赦を・・・。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31