早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

ハナミズキ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜に目を奪われているうちに、ハナミズキも満開になっていました。
 3枚の写真は、見る角度を変えて撮影した、同じ1本の木です。
 一番美しく見えるのは、5年1組の窓から見下ろすアングルではないかと思っています。(写真 右)が、歩道から見上げるハナミズキもとても美しいので、今のうちに、ぜひご覧ください。

 (発信:副校長 岡田香子)
 

珍客に大騒ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のブログで紹介された、金魚に誘われ(?)、珍客が飛来しました。
 サギです!金魚を狙っています!!

 急きょ「池からすくいあげ、水槽に入れて教室で飼おう」となったのですが、それからが大騒ぎでした。魚すくい網で、金魚の救出を試みますが、金魚も捕まるまいと必死です。そのうち池の水が濁り、金魚の姿も見えなくなってしましました。一人、また一人と、挑戦者やギャラリーが増え、10匹以上すくいあげることができました。特に、二階堂先生(写真 右)は金魚すくいの名人でした。
 1年生の各教室で、大切に育てます。

 (発信:1年3組担任 森千尋)

地域からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は、地域の方からいただき、亀池に放した金魚たち。立派に育っています。以前からいる亀やメダカとも、仲良く暮らしています。
 子どもたちは、金魚がいることにすぐに気づき、「かわいい!」「エサをあげたい!」と喜んでいました。

 右の写真は、種花事業からいただいた、色とりどりの花の苗。どれも美しく育っています。右下の葉だけの苗は「白妙菊」でしょうか?大事に育て、花を咲かせたいと思いますが、葉だけでも、とてもきれいです。

 地域の皆様、いつもいつも榎本小学校のこと、榎本小学校の子どもたちのこと、大切にしていただいてありがとうございます。

 (発信:副校長 岡田香子)

えの森での学び 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の教科書をもって、えの森へ出かけました。
 教科書に載っているものと同じ植物や昆虫を見つけようと、えの森のすみずみを観察しました。
 タンポポ、シロツメクサ、カラスノエンドウ、ホトケノザ、ナズナ、モンシロチョウなどなど、たくさん見つけることができ、教科書の写真と見比べながら、じっくりと観察していました。
 それ以外にも、きれいなユキヤナギやアゲハチョウなど、たくさんの出会いがありました。

 (発信:3年1組担任 西岡恵子)

えの森での学び 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、えの森の観察に出かけました。
 同時に、今後取り組む新聞づくりのために、一人一人がえの森のお気に入りのスポットで、写真撮影をしています。
 桜吹雪の舞うなか、花々に負けないくらいの笑顔で、カメラに向かってポーズをとっていました。

 あまりの気持ち良さに、テーブルでうたたねしそうになっている子も・・・

 (発信:5年生担任)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30