早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

えの森の花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひなたで、日かげで、花々が春を謳歌しています。
 えの森には、子どもたちが次々に「春見つけ」に訪れています。これまでひっそりと咲いていた花々も、子どもたちに見つけてもらえること、名前を調べて覚えてもらえること、絵にかいてもらえることなど、きっと喜んでいることでしょう。
 「雑草」という植物はありません。どの植物も、自分の名前を持っています。ひとつでもたくさん、名前を覚えてほしいと思います。

 (発信:副校長 岡田香子)

えの森の花々 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度の秋に、苗木を購入して植えた植物も順調に育ち、たくさんの花をつけています。
 <写真 上> ベニバナトキワマンサク:「銅葉」という10円玉のような色の葉のつく、珍しい種類です。黄色い花の「マンサク」は、そろそろ花が終わりそうです。
 <写真 中> ハナリンゴ:背の低い苗に、たくさんの花がつきました。近くに植えた「ヒメリンゴ」もそろそろ花が咲き始めています。
 <写真 下> アケビ:実のなるのも楽しみです。ツルがぐんぐん伸びたら、リースづくりなど、工作にも活用できると思います。

 保護者の方から、「HPに色々な花の名前が出てくるのが楽しみです。」というお言葉をいただきました。とてもありがたく、励みになります。これからも、子どもたちの日々の様子をお伝えするとともに、えの森の様子もお伝えしていきたいと思います。

えの森での学び 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の教科書をもって、えの森へ出かけました。
 
 ちょうど通りかかった校長先生が、「レンゲ」と「ホトケノザ」の見分け方を教えてくださいました。近くに咲いていて、花の色もよく似ていますが、花や葉の形は全然違うことが分かったようです。

 汗ばむくらいのいいお天気で、みんなたくさん発見できました。

 (発信:3年2組担任 亀田貴子)

えの森での学び 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「木の1年」という観察カードを持ち、お気に入りの木を観察しました。
 満開の「八重桜」が大人気でした。
 それぞれの木の特徴をとらえ、みんなとても丁寧にスケッチできていました。

 (発信:4年3組担任 神戸恵理子)

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週月曜日は、児童朝会があります。
 1年生にとっては、ひとつひとつの出来事が初めての経験です。
 今日は第1回目でしたので、榎本小学校でのいろいろな約束を確認しました。
 ・前に先生が立っておじぎをすると、全員そろっておじぎをすること。
 ・朝会が終わり「教室へ向かって」の合図があると、1年生は回れ右をして教室に戻ること。
 他にも、運動場で遊ぶ時の約束や、分団登校の約束など、いろいろな話がありましたが、みんなしっかり聞いていました。ルールを守って、安全に楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 (発信:生活指導担当 佐々木大輔)
  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30