早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

生き物いっぱい 発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年4組は、温度計と虫めがねと「観察カード」をもって、えの森へ出かけました。まず、気温と池の水温を図り、カードに記入します。
 観察したのは、
 1 木とその周りの生き物
 2 草むらや池の生き物 です。

 ニッポンバラタナゴやアリ、ダンゴムシ、ゲジゲジ、モンシロチョウなど、たくさん発見できました。

 (発信:4年4組担任 梅本有香)

花育 アリストロメリア

 「なにわ花いちば」さんの花育(はないく)活動の一環として、児童一人一束ずつ、「アリストロメリア」の花束をいただきました。
 何年間も、鶴見区内の小学生に花を贈る活動を続けておられます。
 この花は、長野県の上伊那で育てられたものだそうです。
 花言葉は「未来へのあこがれ」
 みんな大事に持って帰りました。ご家族一緒に鑑賞してください。

 (発信:教務主任 矢野啓祐)
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

虫めがねたんけんに レッツゴー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年3組では「虫めがねの使い方」の学習に、1人1つずつ虫めがねを持ってえの森へ行きました。
 目を傷めるので、決して太陽を見てはいけないことを確認し、たんけんしてみました。
 いつもは見えない小さなアカアリ、葉についたアブラムシ、花びらの奥の花粉や蜜、たんぽぽの綿毛、葉の葉脈など、たくさんの発見がありました。
 時間を忘れて目をキラキラさせている子どもたち!!ますます、えの森大好きっ子になった3組です。

 (発信:3年3組担任 西田淳子)

えの森での学び 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組では、4年生の時に植えた菜の花の観察に、えの森へ行きました。
 おしべやめしべの形、花粉のつき方、種の様子、香りなど、細かなところまで、じっくり観察して「観察カード」に書き込みました。
 指に花粉がついたことに気づき、そのことについて書いている児童もいました。
 えの森での観察には、五感のすべてをはたらかせることが大切ですね。

 (発信:5年1組担任 松浦ふじ子)

昼休みの えの森

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休み、たくさんの子どもたちがえの森にやってきます。
 ケガをしないかが一番心配で、ハラハラすることもありますが、できるだけ「ダメ!」と言わずに見守っています。
 えの森での約束は
 1 子どもたちだけでは絶対に入らない
 2 えの森の生き物を傷つけない
 3 危ない遊びはしない
の3つです。どんな遊びをすると危ないか、どんなふうにすれば安全に楽しく遊べるか、子どもたちがみずから考え、みずから守っていけるような活動を工夫していきたいと思っています。

 右の写真は、2年生の子どもたちがつくった「ソファ」と「リビングテーブル」です。

 (発信:副校長 岡田香子)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30