TOP

薬物乱用防止教室

4月24日(木)
2年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。
はじめに、天満警察署の生活安全課の方から薬物に関する講話をしていただきました。その後、実際に更生施設に収容されている薬物患者の苦しさを記録したDVDを見せていただきました。

続いて、大阪税関の方から、税関の役割と仕事の内容について教えていただきました。お話の後、麻薬捜査犬による薬物検査の実演を見学しました。いくつかのスーツケースの中から、麻薬のにおいを入れたスーツケースだけを嗅ぎ分ける嗅覚の鋭さに驚きの声が上がりました。
最後は、生徒たちからいくつもの質問が出ました。

日常では、ほとんど接することのない内容について学習することができるとても良い機会となりました。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

尿検査を受けて、自分の体を知ろう

4月23日(水)
尿検査を実施しました。
タンパク尿が出ていないか、潜血が出ていないか、糖が出ていないかなどを調べます。
自分の体を守るためにも大切な検査なのですが、残念ながら提出率の良くないクラスもありました。
明日もう一度実施します。全員が提出し、健康な生活を送ることができるよう心がけてください。

部活動編成

4月22日(火)
部活動編成が行われました。
この日から1年生も正式に部員として部活動に参加します。
北稜中学校では、終学活・清掃終了後から練習を開始し、夏季(4月〜11月)は6時30分まで活動することができます。また、公式戦前は30分延長して、7時まで活動する場合もあります。
保護者の皆様、帰宅が少し遅くなりますが、ご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

全国学力・学習状況調査

4月22日(火)
3年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。
まず担任の先生から、調査の目的や内容、学校のテストにはないマークシート方式の解答用紙の記入方法についてなどの説明を受けました。
そして、いよいよ調査開始。1時限目は国語Aからです。
4時限目の数学Bが終わると教室内には安堵感が漂っていました。
画像1 画像1

認証式

4月21日(月)
平成26年度前期学級委員の認証式が行われました。
北稜中学校には、委員長・生活委員・美化委員・体育委員・図書委員・保健委員があります。
立候補や選挙または話し合いで決まった6つの委員、男女それぞれ1名ずつの計12名が学級委員として活動します。
その活動骨子を決めるため、第1回目の委員会が放課後行われました。
各委員会の委員長・副委員長・書記を決め、前期の目標や今月の目標などを決定しました。そして、学級や学年をより良いものにしてくための話し合いを行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30