早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

えの森の ヤゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
 えの森の池を のぞいてみると・・・

 ヤゴが たくさん生まれています!!
 池の水と 池の葉っぱと一緒に、水槽に入れて職員室の前に飾りました。
 トンボになる前に 水面上にでてこられるよう、
池のほとりの「パピルス」を活けてみました。
 地域の方が、ヤゴの隠れ家も作ってくださいました。
 
 育っていく過程をしっかり観察してほしいと思います。
 飛び立つ瞬間を目撃できるといいですね。

 (発信:副校長 岡田香子)

久しぶりの 歓声

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭訪問、連休と、えの森はしばらくの間静かでしたが、
今日は久しぶりのえの森開放で、子どもたちの歓声が戻ってきました。

 えの森の池では今、ニッポンバラタナゴが産卵期を迎えています。
 ヤゴもたくさん生まれています。
 タマゴを吸い込まないように、ウォータークリーナーもしばしストップさせました。
 「枝で水をかき混ぜたりしないであげてね」と言うと、みんな、そ〜っと
池をのぞき込んでいました。

えの森の木で・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 えの森の水田側は、講堂の死角になってしまうので、授業以外では入らないことになっています。
 これまでは、カラーコーンで通行止めにしていましたが、管理作業員さんが、えの森の木を再利用して、柵をつくってくれました。
 シロツメクサともマッチして、とても素敵な雰囲気になりました。

がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日1年生は、「がっこうたんけん」をしました。
 
 先生達がお仕事をする部屋「しょくいんしつ」には、礼儀正しく、「失礼します」とあいさつして入ることができました。
 給食を作っている「きゅうしょくしつ」ものぞかせてもらいました。給食担当の藤本先生のお話をしっかりと聞き、お鍋をかき混ぜる大きな「かい」と、背比べをさせてもらいました。
 今まで行ったことのない、上級生のお兄さん、お姉さんの教室も、とても興味深そうに見学していましたよ。

 今度は班に分かれて、2年生の人たちに、案内してもらいます。

 (発信:1年生担任)

ウェルカム ガーデン

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は、玄関に向かうスロープ脇の小さなスペースです。何種類かの、花の苗を植えました。
 黄色い花はナスタチウム、別名 金蓮花(キンレンカ)です。葉の形が、蓮の葉によく似ています。
 梨木香歩さん作の「西の魔女が死んだ」という小説のなかに、庭で摘んだキンレンカをサンドイッチにはさんで食べるというシーンがあるのですが、花も葉も、食べられるようです。(摘んで食べないでね)
 このスペースは今後、「ウェルカム ガーデン」として、季節の花々を咲かせ、登校する子どもたちや来校される方々をお迎えしたいと思っています。

 右の写真は、先日「種花事業」からいただいたお花です。元気に育っています。「地域の方から いただいた お花です」という看板も立ててあります。

 (発信:副校長 岡田香子)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31