早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

2年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五月晴れのもと、2年生が、大阪市立大学理工学部附属植物園へ遠足に行きました。
 JRと京阪を乗り継ぎ私市(きさいち)まで。歩く態度も、電車の乗車マナーもよく、大変立派な2年生でした。
 植物園内を木や花や昆虫に目をとめながらたんけんした後、「ユリノキ広場」でお弁当タイム。どの子のお弁当も、とても美味しそうでした。
 おやつのあとの自由遊びでは、めいっぱい体を動かして、汗びっしょりです。
 今日はずいぶん疲れたでしょうから、おうちの人に今日のお土産話をして、ぐっすり休んでほしいと思います。

 (発信:2年生担任)

体力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週から「新体力テスト」が始まります。
 それにさきがけて、実施上の注意事項や、指導方法についての研修を行いました。
 教員の指導力向上により、子どもが運動の楽しさや記録の伸びによる達成感を味わい、「できた!おもしろい!もっと挑戦したい!」と実感できるような体力テストにしていきたいと思います。

 (発信:体育主任 小杉勇介)

蝶の 旅立ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の児童が教室で観察していた、モンシロチョウが羽化しました。
 昼休みにえの森へ放しに行くと、しばらく飼育かごの中でじっとしていましたが、子どもたちが「飛んで行っていいんだよ」と声をかけると、フワフワと舞い上がり木の葉にとまりました。
 右端の写真は、モンシロチョウの近くを飛んでいたアゲハチョウです。そっと手を伸ばした、2年生の女の子の指先にとまりました。おとぎ話のような光景でした。

 (発信:副校長 岡田香子)

ぎょうざの皮の変身

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、

 豚肉とキャベツのスープ煮、かわりピザ、バナナ
 ライ麦パン、牛乳  でした。

 「かわりピザ」は、ぎょうざの皮に、ツナ、コーン、ピーマン、チーズをのせて、ピザのように焼き上げてあります。子どもたちに、大好評でした。
 家庭でも、オーブントースターなどで、手軽に作れるのではないでしょうか?

 (発信:給食担当 藤本美華)

火災避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2時間目に家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
1年生にとっては初めての経験でしたが、『お・は・し』(おさない、はしらない、しゃべらない)を守って訓練に取り組むことができました。
中・高学年も帽子を被り、しっかりと口にハンカチをあてて避難する真剣な姿が光っていました。
今回の避難開始〜避難完了までのタイムは4分37秒でした。
次の訓練ではこの記録を軽々と上回ってくれることを期待しています。
 
(発信:生活指導担当 佐々木大輔)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31