遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

4年生が柴島浄水場へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、天気予報ではずっと雨でしたが、午前中は、雨に降られることなく学習することができました。
 柴島浄水場へ到着してすぐに、浄水場内のいくつかの施設を見学しました。凝集沈殿池では、淀川から取り入れた水の混ざり物を沈めている様子を見ました。ゴミ・汚れの多さに「汚いなぁ。ゴミが多いなぁ。」と話す姿がありました。
 次に、脱水処理された沈殿物がぼとぼとと落ちている様子を見ました。多い時で1日10トントラック5台分だと聞いて、子どもたちもビックリ!
 急速砂ろ過池の模型図を見ながら説明していただいた後、実際に水をのぞいてみてまたビックリ。「めっちゃきれいになってる!」と透明さに感動していました。
 地下に配水池のある原っぱやテニスコートを見ながら会議室へ行くと、そこでは、浄水場についてのお話をしていただきました。

柴島浄水場で砂ろ過池の実験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会議室でのお話のあとは、模型で見た砂ろ過池の実験をしました。ペットボトルと管と砂を使った簡単でわかりやすい実験でした。
 4つのグループに分かれて行った実験。砂ろ過池を11人で協力し合い完成させました。自分たちが作った砂ろ過池で濁った水がきれいになっていく様子を見て、達成感も感じられたと思います。また、粒状活性炭吸着池の実験では、青い水(メチレンブルー)があっという間に無色透明に!水がきれいになっていく仕組みの一つを体験することができました。
 実験のあとは、子ども達が疑問に思っていることについてたくさん答えていただき、最後まで充実した社会見学となりました。
 学校に戻ってからは、ひとりひとり学んだことを振り返り、新聞にまとめていきたいと思います。

1年 ◆あさがお通信◆

毎朝登校して、給食室前の鉢を観察することが
すっかり日課になった1年生の子どもたち。
今朝は、やっと顔を出したあさがおの芽を見て
大きな歓声をあげていました。

土から赤紫のくきが姿を見せ、
数時間すると「ふたば」を広げるようになります。
休み時間ごとに姿をかえるあさがおを見て
体全体を使ってあさがおの様子を伝えていました。
「あんな 小さい種から こんなに大きくなるんや!」
と、驚いたり感心したり
あさがおの成長を楽しんでいます。

まだ、芽が出ていない子も
明日の朝が楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 よろしくね!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから、約6週間。学校生活にも慣れ
クラスの中でも新しい友だちの輪が広がってきました。
とはいえ、あまり話したことがない子や、
一緒に遊んでみたい子もいて 
仲良くなるきっかけを探しているようです。

今日は、生活科の学習「よろしくね」の活動を楽しく行いました。
ペアになった友だちと自己紹介をしてカードの交換をするといった活動内容ですが終始笑顔でいっぱいの1時間となりました。

まず、自己紹介の「よろしくねカード」を持って曲に合わせて教室内を移動しました。
蝶や象、うさぎなどの生き物に姿をかえて友だちを探します。
ペアの友だちが見つかるとカード交換をします。
ペアがみつからない友だちに気が付いた子が
「こっちおいで。いっしょにやろう。」とやさしく声をかける姿がみられ
みんなの心もあたたかくなりました。

1年 よろしくね!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
交換したカードを台紙にはっていくと
「これ見て!○○くんのカードやで。」
「〜〜が好きって言ってたよ。」
「ぼくは、○○さんと交換したよ!」
と、笑顔とともに会話も弾んでいました。

学習をふりかえってでは、
「○○さんと初めて話せてよかったです。」
「○○くんは、絵が上手だなと思いました。」
「またやって、もっとたくさんの友だちを作りたいです。」
といった意見が多く聞かれました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 4年浄水場見学
5/16 委員会活動
5/17 土曜授業(たてわり班活動・避難訓練)
5/19 新体力テスト
5/20 新体力テスト
眼科検診
5/21 新体力テスト予備日

お知らせ

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)