遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

明日は土曜授業です。

明日は今年度最初の「土曜授業」です。

1時間目は避難訓練
2時間目はたてわり活動
3時間目は各学級での通常授業
が予定されています。

この土曜授業に伴う児童の振り替え休日はありません。

6年生は体育科で走り高跳びに取り組んでいます

画像1 画像1
6年生は体育科で走り高跳びに取り組んでいます。
身長と50m走のタイムを組み合わせた「走り高跳びのノモグラム」をもとに自己の目標記録を設定し、クリアするためにアドバイスをしあいながら練習に励んでいました。

Think of my 奈良 (5年図画工作)

 5年生は、春の遠足で出会った奈良の歴史的建造物や仏像などから、自分が心動かされたものを、絵画に表現しています。
 前単元で線描の基礎的・基本的事項をしっかり学習しているので、一人一人が自分の思いを広げ、細部にまでこだわってかき進めています。
 本単元では、建造物の立体的な表現や歴史を感じさせる多彩な色づくりをみんなで交流しながら見つけていきます。
 奈良の歴史的建造物の重厚感を一人一人がどのように表現するか、楽しみにしていてください。

 6月の参観に掲示する予定です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が柴島浄水場へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、天気予報ではずっと雨でしたが、午前中は、雨に降られることなく学習することができました。
 柴島浄水場へ到着してすぐに、浄水場内のいくつかの施設を見学しました。凝集沈殿池では、淀川から取り入れた水の混ざり物を沈めている様子を見ました。ゴミ・汚れの多さに「汚いなぁ。ゴミが多いなぁ。」と話す姿がありました。
 次に、脱水処理された沈殿物がぼとぼとと落ちている様子を見ました。多い時で1日10トントラック5台分だと聞いて、子どもたちもビックリ!
 急速砂ろ過池の模型図を見ながら説明していただいた後、実際に水をのぞいてみてまたビックリ。「めっちゃきれいになってる!」と透明さに感動していました。
 地下に配水池のある原っぱやテニスコートを見ながら会議室へ行くと、そこでは、浄水場についてのお話をしていただきました。

柴島浄水場で砂ろ過池の実験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会議室でのお話のあとは、模型で見た砂ろ過池の実験をしました。ペットボトルと管と砂を使った簡単でわかりやすい実験でした。
 4つのグループに分かれて行った実験。砂ろ過池を11人で協力し合い完成させました。自分たちが作った砂ろ過池で濁った水がきれいになっていく様子を見て、達成感も感じられたと思います。また、粒状活性炭吸着池の実験では、青い水(メチレンブルー)があっという間に無色透明に!水がきれいになっていく仕組みの一つを体験することができました。
 実験のあとは、子ども達が疑問に思っていることについてたくさん答えていただき、最後まで充実した社会見学となりました。
 学校に戻ってからは、ひとりひとり学んだことを振り返り、新聞にまとめていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/16 委員会活動
5/17 土曜授業(たてわり班活動・避難訓練)
5/19 新体力テスト
5/20 新体力テスト
眼科検診
5/21 新体力テスト予備日
5/22 高学年遠足予備日

お知らせ

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)