遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

避難訓練(地震・津波)

今日は今年度最初の土曜授業がおこなわれました。
1時間目は、9時20分から地震による津波が襲ってくる想定で避難訓練を行いました。
1次避難は運動場へ「お・は・し」の約束で避難しました。
1次避難にかかった時間は2分34秒、前回よりも早く避難することができました。
2次避難は4階へ避難します。南海トラフ巨大地震が起こると九条南小学校の周辺は3mの高さまで浸水するそうです。児童も校門に貼ってあるシールのゾウの高さ3mまで浸水することを知っています。真剣に避難訓練に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動が始まりました。

2時間目は、今年度のたてわり班活動をおこないました。
6年生の班長さんが中心になって話し合いを進めていきます。たてわり清掃の役割分担やオリエンテーリングの並び方など手際よく班長さんが話し合いを進めました。そんな頼もしい6年生の姿をみて、ほかの学年のみんなも真剣に取り組みました。最後は、みんながなかよくなれるように楽しいゲームを6年生が考えてくれました。みんなニコニコ笑顔のたてわり班活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は土曜授業です。

明日は今年度最初の「土曜授業」です。

1時間目は避難訓練
2時間目はたてわり活動
3時間目は各学級での通常授業
が予定されています。

この土曜授業に伴う児童の振り替え休日はありません。

6年生は体育科で走り高跳びに取り組んでいます

画像1 画像1
6年生は体育科で走り高跳びに取り組んでいます。
身長と50m走のタイムを組み合わせた「走り高跳びのノモグラム」をもとに自己の目標記録を設定し、クリアするためにアドバイスをしあいながら練習に励んでいました。

Think of my 奈良 (5年図画工作)

 5年生は、春の遠足で出会った奈良の歴史的建造物や仏像などから、自分が心動かされたものを、絵画に表現しています。
 前単元で線描の基礎的・基本的事項をしっかり学習しているので、一人一人が自分の思いを広げ、細部にまでこだわってかき進めています。
 本単元では、建造物の立体的な表現や歴史を感じさせる多彩な色づくりをみんなで交流しながら見つけていきます。
 奈良の歴史的建造物の重厚感を一人一人がどのように表現するか、楽しみにしていてください。

 6月の参観に掲示する予定です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/17 土曜授業(たてわり班活動・避難訓練)
5/19 新体力テスト
5/20 新体力テスト
眼科検診
5/21 新体力テスト予備日
5/22 高学年遠足予備日
5/23 1年・3年・5年歯科検診
クラブ活動なし
4年 清掃工場見学

お知らせ

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)