早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

熱中症を予防しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 急に気温が上がり、運動のあとに、気分が悪くなって保健室に来るお友だちがいます。
 そこで今日の児童朝会で、熱中症予防についてのお話をしました。次の約束を、必ず守ってください。

 ・外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
 ・遊び時間には、外に遊びに出る前に、水分を取るようにしましょう。

 まだまだ真夏でないから油断しがちですが、体調を崩さないように、元気に過ごしてほしいと思います。
  (発信:養護教諭 酒瀬川智美)

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からあいさつ週間がはじまりました。
 代表委員の児童が、手づくりの腕章をまいて玄関前に立ち、率先してあいさつをしました。
 「あかるく・いつでも・さわやかに・つたわるように」など、代表委員の児童一人一人が考えたポスターも、校内に掲示しています。

 明日からも、学校中に気持ちのよいあいさつが響くよう、呼びかけていきます。

 (発信:代表委員会担当 竹原あゆみ)

武道体験教室

 5月18日(日)大阪市立汎愛高校において、鶴見区内の小学生と保護者を対象とした、「武道体験教室」が開催されました。
 榎本小学校の児童も参加し、「柔道」「剣道」「なぎなた」に分かれて体験しました。
 
 汎愛高校では「武道科」が設置され、これまでにオリンピックのメダリストを輩出するなど、顕著な功績を残してきておられます。榎本小学校の課題のひとつである「児童の体力向上」に関しても、汎愛高校と連携した取組みを進めていきたいと考えているところです。
 
 「礼に始まり、礼に終わる」と言われる日本の伝統文化としての武道を体験し、すがすがしい汗を流すことができたのではないでしょうか。武道の指導のみならず、会場案内や受付けなど、あらゆる場面での生徒のみなさんの礼儀正しさにも、ぜひ学んでほしいと思います。(発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボの 旅立ち

画像1 画像1 画像2 画像2
 えの森の池でトンボが羽化し、池のふちの石にとまっていました。
 はばたく前に、見つけてつかまえてしまった子がいましたが、かわいそうだからと、教室でお友だちに見せてから、えの森に放しました。
 
 池のスイレンには、いくつか蕾もついています。
 子どもたちは、「カエルの乗る葉っぱだね」と言ってながめていました。アンデルセン童話の世界を思い浮かべていたのでしょうか?

 (発信:副校長 岡田香子)

ニオイバンマツリ

画像1 画像1 画像2 画像2
 またまた、地域の方からお花をいただきました。
 「ニオイバンマツリ」です。その名のとおり、とてもいい香りがします。花の色は、紫から白に変化していきます。ちょうど今、紫から白へのグラデーションが見頃です。
 これも以前にいただいた「君子蘭(クンシラン)」とともに、校長室の前に飾りました。来校されるお客様も、目をとめてくださいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31