大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

創作に集中! −1年生 美術−

4時間目、1年A組は美術の授業でした。1年生の美術は高等学校の大谷尚子先生が担当しています。今日の授業のテーマは「ピクトグラムのデザイン」です。ビクトグラムとは、人々に何らかの情報を伝えたり、注意を促すために表示される記号(サイン)の一つです。「分野・クラブの良さを視覚的に伝える」という目標のもと、生徒たちは授業に取り組んでいました。美術教室の中では話し声ひとつせず、みんな真剣な表情で創作活動を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生で「人権標語」をつくりました!

「人権について思うこと」と題して標語をつくりました。まず「世界人権宣言」にはどのような条文があるか、条文にはどのようなことが書かれているかについて確認しました。(写真左)次に、身近なところに人権問題はないかについて話し合いました。人権について考える際に大切なことは、自分や周りの人と常に関係している課題であることを意識することだと思います。1年生のときに学んだ「傍観者であってはいけない」ということをみんなで再確認しました(写真右:グループでの話し合い)。標語作品はコンクールに出展する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学集会での「講話」の様子

画像1 画像1
毎週月曜日の中学集会では、先生方が順番で「講話」を行います。今日は、1年、学年主任の今井先生がお話をされました。乳がんで入院している妻を笑顔にさせようと、楽しい写真を撮り、届け続けた夫のお話、闘病中の友人を元気づけようと自作の絵本をプレゼントした6歳の少年のお話です。愛する人や、大好きな友人が困っていたり、悲しんでいたりしている時、自分に何かできることはないかと思い悩むことがあります。相手を思い、真剣に考えた結果の行動は、たとえささやかなものであっても、相手はもちろん、さまざまな人に生きる勇気を与えてくれるものであると気づかされました。

大阪地方裁判所の見学に決定!−社会科部・遠足ー

社会科部では、年間を通して様々な活動に取り組んでいます。その内の1つを紹介します。社会科部ではフィールドワークの練習を兼ねて、5月に部員が企画・運営をする「遠足」を実施します。まず、行き先を決めるために、ブレーンストーミングを行います(写真:左)。次に、各自が企画書を作成し、部員の前でプレゼンテーションを行います。最終的に、部員の投票によって行き先が決定します。今年は2年生女子のプランが採用になり、大阪地方裁判所に行くことになりました。代表者が、緊張しながらも大阪地方裁判所に電話をかけて団体傍聴も申し込みました。遠足の内容も後日紹介したいと思います。(写真右:生徒作成のしおり)
画像1 画像1 画像2 画像2

研修(修学)旅行新聞 作成中です!

画像1 画像1
3年生は登校後、さっそく「修学(研修)旅行」新聞(B4一枚)の作成に取りかかっています。情報処理室1と2の教室で、一人一台のパソコンを使って記事の構成を考え、文章を入力していました。さすが3年生!文字の入力が速く、みるみるうちに紙面が仕上がってきました。楽しかった体験、分野別活動で学んだことなど、一枚一枚、ユニークな内容になっています。完成した新聞は校内に掲示されます。二泊三日の旅の疲れも感じさせない、3年生の取組みです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/23 中間テスト(〜26日)