早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

1年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の春の遠足の日でした。
深北緑地へいきました。
小学校初めての遠足です。
みんなとても楽しみにしていました。
電車でも静かに乗ることができた1年生。
色々な遊具でなかよく遊ぶことができました。
お弁当もあっという間に食べましたよ。
朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
よく歩いた一日でした。よくがんばりました。


(発信:1年学年一同)

がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の月曜日から、新体力テストが始まっています。
 本番前に自主的に練習している姿も見られ、どの学年の児童も、少しでも良い記録を出そうとがんばっています。
 
 写真は、今日運動場で行っていた、6年生のソフトボール投げ、立ち幅跳び、シャトルランの様子です。えの森の緑に、体操服の白色が映えていました。
(発信:体育主任 小杉勇介)

伝言ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では、「伝言ゲーム」をしました。
 たてわり班で、先頭の人が聞いた言葉を、順番に、次の人へと伝えていきます。
「サルも木から落ちる」など、難しい言葉もありましたが、何問正解できたでしょうか?これからも、みんなで楽しめるゲームをたくさん考えていきますので、お楽しみに。
 (発信:集会担当 大窪樹里)

元気に 育ってね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の昆虫大好き少年が、通学路でテントウムシの幼虫を見つけ、一緒に登校してきました。
 「テントウムシになるまで教室で観察する?」ときいたのですが、「かわいそうやから、えの森に放して、えの森でテントウムシになってもらう」との返事。同じクラスの子と一緒に、えの森へ放しに行きました。「アブラムシがいそうな場所がいいんだけど・・・」と、よさそうな場所を探して放しました。

 もし、もう少し先にえの森でテントウムシに出会ったら、今日の幼虫かもしれません。もし、来年の夏にえの森でテントウムシに出会ったら、今日の幼虫の、そのまた子どもかもしれません。(発信:副校長 岡田香子)
 

6年生 春の遠足 奈良公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 


不安視されていた天気予報とはうって変わって、
初夏の爽やかな日差しの中、6年生は奈良公園に行ってきました。

 歴史ある奈良の建築物や、実際に見る大仏の迫力に
子どもたちは目を輝かせていました。

 電車の中や街中を歩くときはマナーをしっかり守り、
最上級生としてふさわしい、立ち振る舞いができていたと思います。

あっという間に春が終わり、夏がやって来ようとしています。
                              
                     (6年 一同)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31