大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

力作が勢ぞろい!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(火)は中高合同体育祭です。体育祭では、高等学校、中学とも応援パネルを制作し、展示します(高等学校では団パネルと呼んでいます)。中間テストが終わると、体育祭に向けての準備がスタートしますが、このパネルの制作も重要な取組みの一つです。今日、中学校のパネルのデザイン候補が廊下に掲示されました。2年生が描きました。どの作品も力作ぞろい!6枚の候補から一つを生徒が投票で選ぶのですが、大いに悩むところです。

みんな集中しています!−中間テストが始まりました−

今日(23日)と月曜日(26日)は中間テストです。どの教室もやや緊張した雰囲気の中で、みんな集中して問題に向かっています。今まで学習して身に付けてきたことを存分に発揮してほしいと願っています。あわてず、あせらず、あきらめず、ねばり強く取り組んでほしいと思います。とくに1年生にとっては中学校生活で最初の定期テストです。時間配分をよく考え、問題をよく読み、ていねいな字で解答を書き、何度も見直してください。中間テストが終わればいよいよ中高体育祭に向けての取組みも始まります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古典の世界に触れよう!−分野別学習(1年生)−

1年生は入学してまだ2か月足らずですが、分野別授業にもだいぶん慣れてきたようです。写真は本日5時間目の授業の様子(言語分野)です。塚脇京子先生(中学校)と土橋愛先生(高校)のチームティーチングで授業が進められていました。今日の教材は、『沙石集(しゃせきしゅう)』の「児の飴食ひたる事」です。全員で声をそろえて音読したり、語句の意味を一つ一つ調べて口語訳をしたりするなどのレベルの高い学習活動が行われていました。一人ひとり、興味を深めながら、学びを進めている様子が伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

かぜ車を製作しています!−分野別学習(2年生)−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5時間目、2年生の「ものづくり(理工)分野」の授業を訪問しました。高等学校の石橋良典先生が担当しています。現在、”究極のエコカー”「かぜ車」を製作しています。「かぜ車」はうちわで風をおこして走らせる模型の車です。まず自分たちで設計図や型紙を作り、紙やはさみ、ボンド、機械工具を使って製作していきます。今日は「車輪」作りです。一枚一枚、型紙から車輪を切り取り、15枚から20枚ぐらい貼り合わせて一つの車輪ができあがります。地味な作業ですが、正確さが要求される工程です。自分で設計し、製作する「かぜ車」…。いっぱい風を受けて、ぐんぐん走るといいですね!

創作に集中! −1年生 美術−

4時間目、1年A組は美術の授業でした。1年生の美術は高等学校の大谷尚子先生が担当しています。今日の授業のテーマは「ピクトグラムのデザイン」です。ビクトグラムとは、人々に何らかの情報を伝えたり、注意を促すために表示される記号(サイン)の一つです。「分野・クラブの良さを視覚的に伝える」という目標のもと、生徒たちは授業に取り組んでいました。美術教室の中では話し声ひとつせず、みんな真剣な表情で創作活動を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/23 中間テスト(〜26日)