寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

月曜朝会のお話

4/21月曜朝会
先週の月曜朝会では「春を感じよう」「春を探そう」という話をしました。
運動場の横の藤棚がきれいですね、もう少しで満開です。聞くところによると、昨年10年ぶりに咲いたとの事です。今年もとても立派に咲いていますよ。
 みなさんは、何か春を見つけましたか。「〜があったよ!〜のにおいがしたよ。」という発見があったら教えてください。
 今日のお話は「なんでも目的を意識して取り組もう」と言うことです。目的という言葉は「めあて」と言った方がわかりやすいですね。今週の金曜日は3・4年生が服部緑地に遠足に行きます。遠足の「めあて」って何でしょう。天気予報では、気温も25度位まで上がるそうです。遠足は楽しいです。でも、ただ遊びに行くのではないのです。これも勉強です。2学年が行きますから150人以上になります。服部緑地ですから歩いて行けませんので電車に乗ります。電車の一両に何人乗れるか知っていますか?大人では約130人位だそうです。子どもでも150人以上が乗ったら満員です。中野小学校の専用電車ではありませんね。一般の人も一緒です。
 さあ、みんなよく「めあて」を考えて行ってください。
 5月になったら他の学年も遠足に行きます。「めあて」を考えて行きましょう。
 最後です。今週は参観日があります。お家の方がみんなの勉強を見に来てきてくれます。みんなで「こんにちは」を言いましょう。これで終わります。


クラス写真をとりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日に講堂で学級写真を撮影しました。
にこやかな顔、緊張した顔、笑顔あふれる顔、、、。
みんないい顔で写っていると思いますよ。
もうすぐ写真やさんが見本を届けてくれます。
お楽しみにしてください。

新年度の代表委員会がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日の児童集会で、代表委員会の認証式が行われました。
小学校には子どもたちの児童会という組織があります。
クラス代表が低学年や、みんなのために話し合いを重ね、
これから活動を進めてくれます。
委員会の一人一人が校長先生から認証状を受け取り、
誇らしい顔をしていました!
そのあと、順番にあいさつです。
緊張しながらも、学校のためにがんばります!という熱い思いが伝わってきました。
今年度の代表委員会に熱いまなざしをお願いします!

避難訓練(火災)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、初めての避難訓練を行いました。
学習時間に理科室から出火したとの想定で芝生まで避難しました。
1年生はまったくはじめて、2〜6年生も新しい教室からの避難で
少し時間はかかりましたが、静かに行動できました。
 ハンカチを口元にあて、真剣な表情で運動場を走って集合しました。
一人一人が、大事な活動であることをしっかりと理解してくれていると感じました。

月曜朝会

4/14月曜朝会
おはようございます。先週火曜日の始業式で校長先生が挨拶の話をしました。おはようございますとさようならに加えてこんにちはを言いましょう、と。それが金曜にはすごくたくさんの皆さんがこんにちはを言えるようになっていました。二三日でこんなに言えるようになったのですから凄いことです。続けてください。
半分以上の人が言えるようになったら全員が言えるようになるまですぐです。
では、今日の話です。校長先生の住んでるところは大阪北部の枚方市楠葉と言う所で京都まですぐの所です。休みの日は近くの淀川河川公園と言う所をランニングしています。時間があったら地図で確認して見てください。桂川と宇治川と木津川が合流して淀川になる所です。ランニングの時はいつもipodを着けて音楽を聴きながら走るのですが昨日はちょっと途中でヘッドホンを外して走ってみました。何故かと言うと今は春なのでウグイスがホーホケキョと良く鳴いているのです。ケキョケキョケキョとも鳴くんです。これは勝手な想像ですが、もしかしたらケキョケキョケキョから練習してうまくなったらホーホケキョと鳴けるのかもしれませんね。そして、もうちょっとしたら雲雀がピッピッピッと鳴くんですよ。草の生えてる所からピューっと飛び上がって空中で鳴くのです。ランニングコースは桜が終わってタンポポと菜の花がいっぱいです。菜の花はすごくいい香りがするんですよ。日本は四季と言って春夏秋冬のはっきりしている素晴らしい国なのです。春も夏も秋も冬もどれもそれなりの色と匂い、音があるんです。
今は春を感じる一番いい時です。皆さんも外に出て春の色、匂い、音を感じてください。
タンポポの写真を撮ってきました。校長室の前に貼っておきますので見てください。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 劇鑑賞会
5/27 たてわり班活動 クラブ活動
5/28 歯科検診(低学年) 5・6年遠足予備日
5/30 図書館開放 1年遠足予備日
5/31 学習参観(学校公開)・学年集会