☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

初めての春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が心配されましたが、朝には天気もよくなり、元気よく天王寺動物園に出発しました。天王寺動物園には、開園と同時に入場、一番にお弁当の場所に荷物を置きました。次に、園内を散策しました。動物園ふれあいコーナーのやぎや羊は、朝一番ということもあり、もぐもぐ草の朝ごはんを食べていました。体が大きいトラは、堂々と歩いていて、力強さを感じました。1メートル以上もある羽を大きく開いたコンドルをみることもできました。きりんもぞうも、間近でみることができ、とてもラッキーでした。カバは水の中でねていました。かばのうんこを水の中で泳いでいる魚が食べていて、みんなでびっくりしました。
たくさんの動物のさまざまな表情をみることができ、たのしくお弁当も食べ、めいいっぱい楽しみました。

楽しい外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
“Hello Stacey”こんなあいさつから始まる英語の授業。5年生は、月2回ぐらいですが、子ども達はとても楽しみにしています。1時間の授業の中では、ほとんど日本語は使われません。英語だけの授業に最初は子ども達も「???・・・」と戸惑っていましたが、だんだん耳も慣れてきて、スティシィ先生の話している内容も分かるようになり、楽しく授業が進んでいます。


海遊館へ行ったよ

4月21日(月)に海遊館に春の遠足で行きました。4〜5人で班になり班で自由に見学します。
さあ出発!
出発地点では、さめの大きな口がお出迎えです。歯の鋭さやあまりの口の大きさにびっくりしていました。
(写真)
ジンベイザメ、ラッコ、ペンギン、いるかなどお気に入りの海の生き物の前では、水槽にへばりついて見ていました。
幸い、入場者が少なくゆっくりと観察することができたのがよかったです。
(写真)
ちょうどジンベイザメの餌やりの時刻だったので、ジンベイザメが口を上にして立ち泳ぎのような姿勢で餌を食べているのを見られたラッキーな班もありました。
海遊館のめだまはタッチプールです。さめやえいが泳ぐ浅いプールで、自由に生き物に触れることができます。
「さめはざらざらや。」「えいはふわふわしている。すごい。」と、生き物にこわごわ手を触れながらも歓声を上げていました。
(写真)

とても良い体験ができた春の海遊館の遠足でした。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足

画像1 画像1
4月17日(木)6年生が春の遠足で飛鳥にいってきました。
オリエンテーリングを中心に、道に迷いながらも楽しく協力していました。
たくさん歩いてくたくたになっていましたが、飛鳥の自然を味わえたり、
石舞台古墳などの遺産の迫力を感じれたり貴重な体験ができました。

育和小学校 春の花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明るい日差しの校庭には、春の花が咲き乱れています。新年度がスタートしました。素晴らしい一年になりますように。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 ムグンファの会
5/27 クラブ活動
放課後ひとり学習3・5年
なかよし交流会1年
体力調べ(〜30日)
5/28 スクールカウンセラー
5/29 放課後ひとり学習4年
5/30 放課後ひとり学習6年