遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

学習参観 1年 算数科「あわせていくつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度2回目の学習参観でした。
今回も本当にたくさんの保護者の方においでいただきました。
また、PTA総会へも多数ご参加いただきありがとうございました。

1年生は、算数科「あわせていくつ」の学習を公開しました。
おうちの人に、頑張っている姿を見てもらえることをとても楽しみにしていた1年生。
ブロックを操作して「3+2=5」になることを考えました。
「式」に出会うのも、算数のノートを書くのも、今日が初めてだった1年生。
杉田先生や、濱本先生の話をよく聞き、一つ一つ丁寧に学習を進めていました。

1年生の保護者の皆さん。今夜は頑張って学習していた我が子のことを、たくさん褒めてあげてくださいね。

学習参観 2年生 国語科「だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、「だいじなことをおとさずに 話したり 聞いたり しよう」ということで、ある探偵団の団長から、人探しの依頼を受けます。
 そして、団長が話す手掛かりをもとに3人の人物を探し出します。みんな、手掛かりを聞いている時は、メモをとりながら真剣に聞いていました。
 それぞれの手掛かりがそろい、3人を無事に探し出すことができました。みんなとても楽しそうに活動していました。

学習参観 3年生 算数科「くり下がりのあるひき算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、算数のくり下がりのあるひき算を、少人数授業で行いました。
以前の学校日記でもお知らせしましたが、本校では習熟度別学習や少人数学習など、指導形態を工夫した授業が日常的に行われています。
少人数のクラスなので、積極的に自分の意見を発表したり、集中して問題を解いたり、気軽に先生に質問をしたり。
どの児童も熱心に学習に取り組んでいました。

学習参観 4年生 算数科「角の大きさのはかり方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では、分度器の使い方、角度のはかりかたの学習をしました。
 今日は、180度よりも大きな角のはかり方です。
 分度器を回しながら、大きさの求め方を考えました。そのあとは、班ごとに、自分で考えた方法を友だちに説明したり、考えを共有し合ったりしました。求める角がどこなのか確認しながら取り組みました。
 分度器を使いこなせるようなろう、と意欲的に学習していました。

学習参観 5年生 家庭科「ミシンを使って」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は4月から始まった家庭科の学習でした。
ミシンの学習を続けてきていましたが、今日は上糸かけ、下糸かけ、空縫い、すべてのまとめとして、実際に布を縫いました。
返し縫いや縫う方向を変えることも新たに学び、おうちの人にアドバイスをしてもらいながら実習をしました。
授業後は、児童から「おうちの人のおかげで、安心して作業をすることができた」といった感想が聞かれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 学習参観
PTA予算総会
5/29 中学年遠足予備日
1年1組研究授業
5/30 クラブ活動
1年・3年・5年内科検診
6/2 校内安全の日
短縮授業
救命救急講習
全校朝会なし(翌日へ)
児童会によるあいさつ週間
6/3 金曜日の時間割
2・4・6年内科検診
委員会活動
全校朝会
C-NETによる外国語活動

お知らせ

学校評価

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)