★★気温がぐんぐん上がってきました。熱中症予防のため、水筒のご用意をお願いします。★★
TOP

劇鑑賞会(午前中に2回公演)

 1・2時間目に低学年、3・4時間目に高学年と、2回にわたって本校講堂にて影絵劇を上演してもらいました。
 上演された作品は、劇団影法師による「ゲゲゲの鬼太郎」でした。カラーの影絵劇で、子どもたちは不思議そうにスクリーンに見入りながら、楽しく鑑賞していました。
 また、劇が終わってから、子どもたちが参加してのワークショップがありました。各クラスの代表が効果音の出し方などを体験する機会を与えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ 咲いた!?

 1年生3クラスの教室前にきれいなアサガオの花が咲きました!
 えっ、晩秋から初冬の時期にアサガオと驚かれるかもしれませんが、今週になって急に咲いたのです。
 実は、このアサガオ、先週末の土曜授業の際に1年生が保護者の皆さんにも手伝っていただきながら折り紙や色画用紙を使って作ったものです。1学期に生活科の学習で観察したことを生かしながら、本物そっくりなアサガオをめざして作りました。
 できばえは、いかがでしょうか?
 葉の付き方やツルの巻き方、本物によく似ていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

大正区人権教育実践交流会

 本校の子どもたち、一人一人を大切にした人権教育の実践内容を、大正区内の全ての小中学校の教職員が参加した人権教育実践交流会で発表しました。
 先生たちは、熱心に本校からの報告に耳を傾け、互いの実践や意見を交流し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会で保健委員会が発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童集会の場で、保健委員会の子どもたちが、かぜ予防のための手洗い・うがいの大切さをクイズや工夫したメッセージで、全校児童に呼びかけました。「手洗い・うがい」の習慣づけは、今年度の本校の「運営に関する計画」においても目標に掲げ、重点的に取り組んでいる事項です。
 保健委員会からのメッセージは、保健室の廊下側の窓に掲示し、今後も活用していきます。

ペア交流給食

 今日は、ペア交流給食。ペア学年(1年と6年・2年と4年・3年と5年)で一緒に給食を食べました。普段の給食とは異なった雰囲気で、ほのぼのとした給食風景になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 3学期 始業式
1/8 給食開始
発育測定6年
1/9 発育測定5年
PTA行事
1/7 PTAあいさつ運動

学校評価