正月の行事献立でした【視点C 健康・体力の保持増進】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(金)
 今日の給食は、正月の行事献立でした。メニューは、さけちらし、雑煮、焼きれんこんでした。お正月料理について、自主学習で調べてきた子どもたちがいますので、ご紹介します。

おせち料理についての自主学習 【視点A 学力の向上】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(金)
 冬休みの自主学習の中には、おせち料理を調べたものもありました。

第3学期の始業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(水)
 始業式で、次のような話をしました。
 
 2学期の終業式で「1年の計は元旦にあり」元旦には今年1年のめあてを決めましょうという話をしましたね。一人一人いろいろな目標があると思います。その目標を達成するための秘訣をお話しします。
 大リーガーのイチロー選手は自分を振り返ってこう言っています。
〈秘訣その1〉夢をつかむというのは一気にはできません。小さなことを積み重ねることで、いつの日にか信じられないような力を出せるようになっています。
〈秘訣その2〉結果がでないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくります。
〈秘訣その3〉しっかり準備もしていないのに、目標を語る資格はない

 毎日、こつこつ努力を積み重ねること、うまくいかなくてもあきらめないこと、どうしたら、その目標が達成できるのか方法を考えること、たとえば、国語を頑張りたいと決めたら、毎日家に帰ってから、今日習ったところをもう1度読むとか、漢字練習を毎日するとか具体的にどのような方法で目標を達成するのかも考えましょう。そして、決めた目標を自由学習ノートの表紙の裏に書いたり、おうちで紙に書いて見えるところに貼ったりして毎日見るようにしましょう。「1年の計は元旦にあり」という諺は実は「1日の計は朝にあり、1年の計は元旦にあり」と言います。毎朝目標達成に向けて今日は何をしようかなと考えることも大事ですと話しました。
 
 おうちでもお子さんと今年1年の計画について話し合い、1年間努力できるよう声をかけてあげてください。また、目標を紙に書いて目に付くところに貼っていただくとありがたいです。


春の七草を玄関に展示しています!【視点A 学力の向上】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(水)
 教務主任の武藤先生が、朝から玄関に春の七草を展示してくれました。登校してきた子どもたちは「何これ?」と興味津々。中には「今朝、七草粥を食べてきた。」という子どももいたそうです。また、すずな、すずしろを見て「ちっちゃいかぶみたい」「ちっちゃいだいこんみたい」と言っている子どももいたそうです。古代のものはかなり小ぶりだったようです。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ 春の七草」ご家庭でも是非話題にしてみてください。

学校だより1月号をアップしました。

画像1 画像1
学校だより「けやき」1月号を
アップしました。
こちらからご覧ください。
 →学校だより 1月号
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 発育測定(3年・4年)
代表委員会
駆け足タイム(〜1月24日)
給食費講座振替日
1/14 発育測定(1年・2年)
たてわり活動
1/15 体験学習(6年:茶道体験)
1/16 避難訓練
祝日
1/12 成人の日

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会