ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!
TOP

1−い、3−ろ下校時刻変更および学級休業のお知らせ

                          平成27年1月20日
1年い組、3年ろ組保護者様
                          大阪市立大江小学校
                          校 長  前川 憲正

下校時刻の変更および学級休業のお知らせ

 大寒の候、保護者の皆様には、ますますご清祥のこととお喜び申しあげます。平素は、本校教育推進のため何かとご協力を賜り、厚くお礼申しあげます。
 さて、両学級ではインフルエンザ等、かぜ様症状による欠席児童が増加し、本日において、1−い7名、3−ろ8名が欠席及び出席停止となっています。
 つきましては、インフルエンザ等の感染拡大防止のため、本日午後の授業を中止し給食終了後下校する措置をとるとともに、大阪市の「臨時休業等の基準」により下記の期間学級休業をいたしますので、よろしくお願いいたします。
 また、ご家庭で留意事項を参考にしていただき、健康の管理と感染予防に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。



1.期  日  平成27年1月21日(水)〜1月24日(土)
        (1年い組、3年ろ組全員が、出席停止となります)

2.留意事項 ・睡眠時間を十分にとり、消化のよい食事と水分補給をする。
       ・手洗い、うがいを徹底する。
       ・外出は避ける。
       ・いきいき活動へも参加できません。ご了承ください。
       ・休業中の生活には十分ご留意いただき、何かございましたら
        担任までご連絡ください。

 *休業日にインフルエンザの診断が出た場合は、学校へ連絡をお願いします。
大江小学校 ☎06−6771−2425

元気な姿で新学期を迎えました

画像1 画像1
 1月7日(水)、今日から3学期がスタートしました。正門では、「おはようございます!」 と元気な声であいさつする子どもの姿が多く見られました。まずは、体育館での始業式。校長先生と新年のあいさつをし、3学期の過ごし方についてお話を聞きました。3学期はあっという間に過ぎていきます。その瞬間を大切に、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。
 始業式の後は、各学級で宿題を提出したり、係を決めたりして平成27年の学校生活が始まりました。
 更新が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。

うどん作り体験(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(火)、今年も地域の「天麺」的場さん、「柄木田製粉」の皆様にご協力いただいて、3年生がうどん作りを体験しました。
 小麦粉と塩水から、どんどんと粉が固まっていって、丸い生地になります。足で踏んでこしを出し、麺棒で平たく伸ばします。最後に5ミリほどの太さに切ると自家製の生うどんの完成です。
 子どもたちは自分で打ったうどんに舌鼓を打っていました。楽しい時間になりました。ご指導いただいた的場さん、柄木田製粉の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

子ども地域防災訓練 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日、本年度第5回目の土曜授業の取り組みとして、子ども地域防災訓練が実施されました。天王寺消防署や天王寺区役所の方々、大江連合振興町会、大江地区災害救助青年部会、大江連合女性部会の方々、大江地区青少年指導員会の方々等、多数の方々のご協力あっての訓練活動となりました。
 今回はビデオ鑑賞の様子と6つのブースの様子を3回に分けてお伝えします。
 まず子どもたちは、たて割り班で講堂にあつまりました。はじめに校長先生の話を聞いた後、地震にそなえるための心構えをビデオで鑑賞しました。阪神淡路大震災からもうすぐ20年になりますが、地震に対する備えは忘れてはいけません。子どもたちもしっかりと鑑賞していました。
 今日は雨天だったので、講堂に二つのブースが設けられました。
 一つ目は、倒れている人を見つけた時の処置と心臓マッサージの方法を学習するブースです。
 二つ目は、ガラスや突起物の上を安全に歩くための新聞紙スリッパの作り方と簡易トイレや着替え場所など避難生活で使用するものを学習するブースです。
 子どもたちは、それぞれのブースで消防署や地域の方々にいろいろと教わりながら、真剣に取り組んでいました。

子ども地域防災訓練 その2

画像1 画像1
 講堂の前には煙のドームを作っていただいて、煙の中を歩く体験をしました。火事で最も危険なのは、煙だといわれています。見えにくい状況、息のしづらい状況にいきなり遭遇するのは大変危険です。こういった訓練時に、その状況に近い様子を少しでも体験しておくことで、パニックになる程度もずいぶんとおさえられるのではないかなと感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 新1年生入学説明会
委員会活動
1/31 土曜授業 ふれあいわくわくランド
2/2 安全教育
2/3 卒業遠足6年