早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

学び続ける教員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では今年度「学び続ける教員サポート事業」として、若手からベテランまで、教員全員が研究授業・公開授業を行っています。
 今日は、5年1組の松浦教諭が、保健「けがの防止」の授業を公開しました。
 けがで保健室に訪れた人の数やけがの原因を調べ、どうすればけがを防止できるかについて考えました。

 また今日は、いつも本校の取組にご助言をいただいている、もと大阪市立小学校長、現平安女学院大学子ども学部 非常勤講師 曽我正雄先生が来校されていましたので、この授業もご参観いただきました。授業後、子どもたちが大変頑張っていたごほうびにと、「腹話術」を披露してくださいました。
 児童文化についての研究者でもいらっしゃる先生の腹話術は、子どもたちのハートをがっちりつかんでいたようで、みんな目を輝かせて聞いていました。
 (発信:校長 勝本孝夫)

たこ たこ あがれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりに運動場が使えましたので、図工で作った「ぐにゃぐにゃだこ」のたこあげをしました。
 一列に並んで駆けだすと、風を受けてよく上がりました。
 作り方も上げ方も、どちらもしっかり考えて、工夫した結果だと思います。
 寒さも忘れて、夢中でたこあげを楽しんでいました。
 (発信:1年5組担任 坂田みずほ)

お正月の献立

 今日の献立は、

 かす汁、鶏肉の甘辛焼き、くりきんとん、
 ごはん、牛乳 でした

 くりきんとんは栗とさつまいもの自然な甘みで、とても人気がありました。
「きんとん」は「金のかたまり」という意味があり、「財産に恵まれますように」という願いが込められているそうです。
お正月の行事献立はもう一度あります。最後は「ごまめ」がでます。

 (発信:給食担当 藤本美華)
画像1 画像1 画像2 画像2

えのもり文庫

画像1 画像1
画像2 画像2
 東校舎3階に設置している「えのもり文庫」の壁面に、3年生がかわいい飾りを作ってくれました。榎本小学校のシンボルツリー「榎」の木に、みのむしがたくさんぶら下がっています。
 みのは、紅葉の時期から拾い集めていた、えの森の落ち葉でできています。どのみのむしもみんな、幸せそうな笑顔です。
(発信:副校長 岡田香子)

榎本米の精米

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋に収穫した榎本米。とうとう、精米する時がやってきました。
 精米機に玄米を投入しスイッチオン。下の写真の左が精米前、右が精米後です。色が全然違いますね。来週は、いよいよ炊飯です。
 種もみをまいてから口に入るまで、長い時間と手間暇のかかることがわかったかと思います。榎本米のおにぎり、きっとおいしいと思います。楽しみですね。
(発信:5年生担任)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定