★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

読み聞かせ(1年)

今朝(9月19日)は、低学年の読み聞かせの日。
「ほっぺ隊」(読書ボランティア)の方々が、低学年の各教室で読み聞かせをしてくださいました。
1年生の教室では、久しぶりの読み聞かせに、少し緊張気味な子どもたちの姿が見られました。でも、質問には大きな声で答えていて、楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひまわりの種がたくさんできました

1年の学習園で育てていたひまわりの種がたくさんできました。
クラスのみんなで数えてみると、378この種がありました。
まだまだひまわりがあります。
全部でどれぐらいの種が取れるのかな?楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 英語音声指導

9月8日より、1年生も「英語音声指導」を始めています。
今月のテーマは「あいさつ」です。
"Hello, What's Your Name?"の歌に合わせて、しっかりとあいさつをしていました。
歌の後は、お友だちと「あいさつゲーム」。
みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールおさめ(6年)−2

「水球」の後は、「自由練習」。
きれいな秋空を見ながら浮いている子どもあり、鬼ごっこしている子どもあり、バレーボールしている子どもあり、浮き島で遊んでいる子どもあり、泳いでいる子どもあり、それぞれの時間を楽しんでいました。
最後は、シャワー。「頭」「頭」・・・・といつものかけ声も、倍ほど大きな声で。終わってからも、名残惜しそうに、シャワーの水が止まるまでその場にいた子どももいました。
来年の夏は、中学校のプールで頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぷーるおさめ(6年)−1

6年生は、今日が小学校での最後のプール学習。
まず、「泳力テスト」(希望者)を行いました。もう、ほとんどの子どもが25m泳げるようになっていました。平泳ぎも、上手になっていました。
次に、「水球」。1回戦は、1組対2組。2回戦は、男子対女子。
複数のボールを入れたので、2個のボールを両方の腕で抱えて泳ぐ姿や、一方に気を取られている間に、ゴールを決められ、あぜんとする姿もありました。でも、みんな声をかけ合って、仲よく楽しくゲームが進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28