〜熱中症予防のため、汗ふきタオルや水筒を忘れないようにしましょう〜
TOP

アイデア貯金箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の自由課題として、提出された「アイデア貯金箱」です。
しばらくの間、2階エレベーターホールに展示します。

学年ごとに、展示しています。
工夫されたかわいい貯金箱をごらんください。

9月9日は救急の日+発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は救急の日ということで、発育測定の前に、けがをしたときの応急処置の話をしました。
一番多いけがの「すりきず」では「水で洗い流すこと」を
「きりきず」では「心臓より高い位置でティッシュなどで押さえること」を
「鼻血」では「下を向いて、こばなの部分を押さえること」を
知りました。

子ども達は、はじめ、鼻血がでたら「上を向いて、鼻の付け根のところを押さえるとよい」と思っていたようで、正しい知識を教えてもらい、「しらなかった!」と驚いていました。

大阪880万人訓練

画像1 画像1
880万人避難訓練の様子
大変強い地震だあ!机の下にみんな隠れよう!

児童集会(あいさつ)

画像1 画像1
今週の児童集会は「あいさつの声を届けよう」として児童会が実施しました。
コントを通して、あいさつの声や気持ちは届いているかと問いかけました。

その後はグループに分かれて、気持ちの良いあいさつができるようにゲーム感覚で練習しました。

C−NET活動がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 C−NET(大阪市外国人英語指導員)Patrick Kwan先生と一緒に、外国語の学習に取り組んでいます。
 
 歌ったりゲームをしたりしながら、子ども達は英語に親しんでいます。
 
 今日は、5年生が好きなものや嫌いなもの(果物・食べ物・動物・スポーツ)を表す表現に慣れ親しむ活動に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 CーNET
学校長と6年生の思い出給食(1)
2/3 C−NET
2/4 学校長と6年生の思い出給食(2)
4〜6年生6時限授業
2/5 地域の人と遊び会1年生
2/6 学校長と6年生の思い出給食(3)
全学年12時45分頃下校
PTA実行委員会19:00〜