6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (2月2日)

今日の給食メニューは節分の行事献立で
 ・いわしのしょうが醤油かけ
 ・含め煮
 ・炒り大豆
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

いわしは小骨もありましたが、しっかりとかんでいただきました。

福豆は一人1袋あり、数えた子によると51粒あったそうで、みんな年の数より大幅に多く食べてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の漢字のお勉強 (2月2日)

1年生が国語の授業の単元で「かたちの にて いる かん字」を学習していました。

今までに習った漢字の中から、よく間違えやすい漢字について、先生が黒板に書いた問題をノートに解いていました。

人と入・右と石・大と犬・貝と見・土と上・中と虫・王と玉・木と本。日と白など

正しい答えをていねいな字でノートに書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 竹馬に挑戦 (2月2日)

1年生が体育の時間に竹馬にチャレンジしていました。

3〜4人の班で、みんなで協力し、支えあいながら頑張るのですが、なかなかうまくいかず、バランスを崩してこけてしまう連続でした。
裸足の方がやりやすいと、靴を脱ぐ子もいました。

中には、幼稚園か保育園で経験済みの子もいて、みんなのヒーローとなっていました。

これからもいろいろなことに挑戦してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区人権標語・作文で入選 (2月2日)

東淀川区人権月間において応募した作文や標語の中から、本校児童3名が入選し、賞状を頂きましたので、今朝の全校朝礼で賞状の伝達を行いました。

表彰者
 ・2年1組 Dさん(作文)
 ・4年1組 Kさん(作文)
 ・5年2組 Oさん(標語)

画像1 画像1

1年生 「おに」の飾り作り (1月30日)

1年生が、来週の節分にちなんで、画用紙で「おに」の顔を作っていました。

赤おに、黄おに、緑おに様々でした。角も1本、2本と自分で決めました。
心優しい1年生です。ですから、作った「おに」も怖くなく、みんな優しい笑顔でした。

できた「おに」を黒板に貼って、みんなで友だちどおしで品評会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 委員会活動
2/4 卒業遠足(キッザニア)
2/5 がらがらどん
2/6 新入生保護者説明会
2/7 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

その他