早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

節分の行事献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、

 いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、
 ごはん、牛乳 でした。

 いわしと大豆が、明日の節分にちなんだメニューです。各ご家庭では、「豆まき」をされるでしょうか?いわしの頭をヒイラギにさして飾るご家庭もあるでしょうか?
 最近は、巻きずしを恵方(今年は「西南西」だそうです)をむいて丸かじりするという家庭も増えているようですね。

 (発信:給食担当 藤本美華)

 

がんばる先生 公開授業 1年2組

 1月30日、「がんばる先生支援」事業のまとめとして、公開授業、研究発表、講演を行いました。幼稚園、中学校、高等学校も含め、他校園から多くのご参加をいただきました。鶴見区長はじめ区役所の方々や、教育センターの先生方もお越しくださり、盛会裏に終えることができました。

 1年2組の授業は「へんしん!マット名人になろう!」。
 3日間の学級休業が明け、久しぶりの登校が公開授業の日となりました。みんな元気いっぱい、楽しく体を動かし、友だちのよい動きも、たくさん見つけることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる先生 公開授業 4年2組

 4年2組は「すくすく育て 私の体」。保健の授業です。
 睡眠のはたらきについて学習しました。起きている間に学習したことが、眠っている間に頭のなかで整理されることなどを知り、これから十分な睡眠がとれるよう、一人一人が生活の工夫をしてくれることと思います。
 たくさんの参観者に、児童は少々緊張気味ながら、張り切って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる先生 公開授業 5年2組

 5年2組は、晴れの場合は運動場でバスケットボールの授業を行う予定でしたが、雨のため教室で保健の授業を行いました。
 「『ひやり』『はっ』とで 安全に」。けがの防止のためになにができるか、校内の環境づくりについて話し合いました。

 「けがを減らす」「保健室の来室数を減らす」は本校の「運営に関する計画」にも目標として掲げています。
 けがによる来室数は4月233件、5月301件ありましたが、12月は140件、1月は143件と確実に減っています。5年生がこれから取り組む「安全マーク」や「安全ポスター」、また、全校あげての体力向上のいっそうの取組の成果が表れ、もっともっとけがが減ってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる先生 研究発表 講演

 研究発表は「自尊感情を高め、人生を支える体力を育成する 〜できた!おもしろい!さらに挑戦!〜」として、1年間の研究成果と課題について発表しました。

 講演は、「子どもの地体力(じからだりょく)を育てる」として、大阪教育大学 太田順康教授によるお話をいただきました。理論的で系統だったお話で、「体育による地体力つくり」「あそびによる地体力つくり」「スポーツによる地体力つくり」について理解することができました。

 太田先生、ご参会の先生方、ありがとうございました。今後ともご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28