学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

5年遠足は日本の古都へ!(10月10日(金))

5年生は奈良市へ遠足に行きました。東大寺の大仏の大きさに驚き、奈良公園で近寄ってきた鹿のかわいさに目を細めました。
奈良市は、710年に平城京として建都された日本で最初の国際都市ともいえる場所です。子どもたちは古(いにしえ)の時代に思いを馳せて、風流な気分になれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平野区のシンボル花の綿の体験学習です(10月9日(木))

4年生では綿の体験学習を行いました。平野区では明治期より紡績が盛んだったことより、綿が区のシンボル花となっています。
講師の方々をお呼びして、この綿を人力による機材を使って紡いでいく体験を行いました。当時の人たちの苦労を知るとともに、子どもたちが自分たちの故郷に誇りをもつために、かけがえのない学習となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の児童集会です(10月9日(木))

本日の児童集会は○×クイズ集会でした。クイズ集会と言っても単なる“お楽しみ集会”などではなく、クイズの作成から司会、運営にいたるまで子どもたちが主体となってつくっていくものです。子どもたちは楽しみながら、“自分たちでつくり、まとめていく”ことを学習する素晴らしい時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震・津波に向けての避難訓練です(10月8日(水))

本日、10時から地震・津波に対しての避難訓練を行いました。“もしもの場合”に備えて100%を目指した避難訓練が大切です。津波警報に対しては、3階以上の階に移動することなどもキッチリ訓練しました。まだまだ、課題は残りますが、もし仮に専門家が警告する南海トラフなどの大地震の発生があっても、地域の方々と協力しながら子どもたちの命を守ることができるように最大限の備えを行っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

久宝寺公園でどんぐり拾い!(10月7日(火))

1年生は久宝寺公園でどんぐり拾いを行いました。大きなどんぐりや小さなどんぐり、丸いどんぐりや少し角ばったどんぐり等、しっかり観察しながらのどんぐり拾いです。
こうして、子どもたちは自然の恵み、ありがたさ、温かさを感じながら成長していきます。そして、自然の成り立ちに関心を持って、素直な探究心をさらに大きく膨らませてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 オリニフェ シャンリィクィ
2/9 クラブ活動
2/11 建国記念の日

本校の方針等

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

加美東小学校のあゆみ