創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

おやつをつくろう〜5年調理実習〜

5年生は家庭科の「家族とほっとタイム」の学習で調理実習をしています。

今日の調理実習は5年3組 ホットケーキを焼きながら家庭科室に楽しそうな声があふれていました

                 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年で診断テストを実施しています

大阪市では、子ども達の学力の到達度を評価するため、全市で学年末に「診断テスト」を実施しています。

本校でも2月より、各学年・各学級でこの1年間に学習したことを問う「診断テスト」に取り組み始めています。

1・2年生は国語・算数、3〜6年生は国語・算数・社会・理科が実施教科です。

結果については、子ども達個々の学力の到達度を評価することに加えて、学年ごと・学校全体の学力の様々なデータを分析し、来年度の学力向上の方策や、教員の授業研究の参考資料として活用します。

今日は6年生が社会科の診断テストを集中して受けていました。

 ※今日は大阪府の私立高校の受験日です。3年前に本校を卒業した子たちが緊張した面持ちで駅で電車を待っていました。 みんながベストを尽くしてくれることを願います。
                            (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もがんばっています 〜かけ足フリータイム〜

今週っぱいまで1時間目と2時間目の間の休み時間は運動場はかけ足をする子専用となっています。

特に寒かった昨日と今朝ですが、たくさんの子ども達が1時間目終了のチャイムと共に運動場に飛び出しそれぞれのペースで走っていました。

もちろん、子ども達の頑張りにむけて背中を押すのは私達大人の役割です。

積極的に参加するように教室で声かけをすると共に、可能な限り子ども達と共に走るようにしています。
                 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようやく落ち着いてきました 〜児童の欠席者数〜

画像1 画像1
 
  
2月9日(月)
週明け、児童の健康状態が心配でしたが、学級休業を取っていた5年1組も欠席者1名とようやく落ち着いてきました。



  ○1〜6年生の発熱などの風邪様疾患による欠席者数  :13名  

  ○1〜6年生のインフルエンザによる欠席者数     :5名(内数) です。




                                  (学校長)


いろんな工事が急ピッチ

画像1 画像1

○1枚目:重機も入り、いよいよ「ビオトープ」の工事がスタート。
     工事の様子は、随時お知らせします。


○2枚目:北館3階のオープンスペース。
     畳スペースをひろげ、新しく書架も取り付けます。
     管理作業員さんの手創りです。

                                  (学校長)



画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 ようこそ先輩(6年)
2/14 土曜授業               学級(学年)懇談会