お母さんたちもお茶について勉強してきました! −その2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に「匠の館」というところで、「玉露」、「煎茶」のおいしい淹れ方、「抹茶」の点て方について学びました。6年生は先日地域の山田先生に抹茶の入れ方について学んだばかりです。山田先生にいただいた抹茶茶碗と茶筅を大事そうにテーブルの上に置き、家でもお茶を点てたいと言っている子どもも多いようで、参加された6年生の保護者の方が「子どもに負けないようにしっかり勉強していかんと」と真剣に抹茶を点てておられました。親子で抹茶を楽しみ、日本の伝統文化に親しんでおられる様子を想像すると思わず笑みがこぼれます。

冬を越すためのくふうを調べよう!(児童朝会での話より)【視点A 学力の向上】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)
 児童朝会で次のような話をしました。

 昨日、天王寺動物園へ行きました。すると、オナガザルが両手両足を広げ壁にもたれかかっていました。始めは、ずいぶん行儀が悪いなあと思ったのですが、しばらく見ているうちに、オナガザルはお日さまに向けてできるだけ大きく体を広げ、温かさを吸収しているのだと気づきました。そのとき、ついこの間、1年生がしてきた自由学習を思い出しました。ロゼットといって、タンポポは冬、地面を這うように葉を広げ、お日さまの光を吸収しようとしていますということを調べていました。学校の中にはタンポポ以外にもロゼットになっている植物があります。また、寒さから身を守るために毛皮のような皮を来ているつぼみがあるのを知っていますか?動物も、植物も寒い冬を乗り切るためにいろいろな工夫をしているのですね。
 では、みなさん、春から秋までよく見かけた蝶、トンボ、せみ、ダンゴムシ等は冬の間どうしているのでしょう。調べて、自主学習ノートにまとめてみましょう。
 
 ご家庭でも是非、話題にしてみてください。
 

投てき板を設置しました!【視点C 健康・体力の保持増進】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)
 運動場に投てき板三枚を設置しました。子どもたちの日常生活から「投げる」という活動が減ってきているように思います。そこで、校長経営戦略予算で投てき板を発注していました。ようやく出来上がり、16日(金)に設置完了しました。休憩時間なども活用し、「投げる」運動にも親しんでほしいと思います。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。6434人の方が亡くなられた阪神・淡路大震災が発生して、明日で20年になります。近い将来、大規模な東南海・南海地震が必ず発生するとも言われています。大災害が発生しても被害を最小限にとどめられるように、また、自分の命を自分でまもれるようにと訓練に取り組みました。
 11時、避難訓練開始の放送とともに児童は机の下に身をかくし、自らを守る行動をとります。その後、放送での指示のもと運動場に避難します。「〇年〇組、在籍〇名、欠席〇名、出席〇名、不明〇名」と各クラス担任から避難状況の報告が届きますが、この時点でどの教職員も「もし不明者がいたら、この後どう行動するか」を考え緊張を保ったまま行動しました。子どもたちも私語をしたりふざけたりすることなく素早く行動することができました。
 その後、津波警報が発令されたとの想定で、再度、校舎の3階に避難します。1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアとなり同じ教室へ避難しました。上級学年の子どもたちには、いざという時には下級生も守ってあげなくてはという姿勢や表情が見て取れました。
 訓練を重ねることで、今後、突然やってくる大災害に慌てることなく対応し、適切な行動が直ぐにとれるようにしていきます。

「内代まつり」に向けてのたて割り活動がありました【視点B 道徳心・社会性の向上】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(水)
 本日5時限目、「内代まつり」に向けてのたて割り活動1回目を行いました。内代まつりのめあてを確認したり、一緒に回るペアを決めたり、役割分担を決めたりしました。いつもの通り、6年生のリーダーが中心となって優しく、スムーズに話し合いを進めていました。24日(土)の土曜授業が本番です。保護者の方もご参加をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 栄養教室(2年)
2/13 栄養教室(4年・6年)
2/16 クラブ活動
なわとび週間(〜20日)
2/17 6年学年集会
祝日
2/11 建国記念の日

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会