TOP

今年は表彰ラッシュ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前、1年生が作文で団体賞を受賞したり、5年生の森本那由多さんがロボカップで、章印さんが中国語弁論大会で表彰されたりと表彰が多くあり、学校として大変名誉なことと思います。
 12月15日(月)の全校児童朝会でも、課題図書の感想文で5名の児童が、「税に関する習字」でも3名の児童が表彰され、副校長先生から賞状をもらいました。このように、島屋小学校では、うれしい表彰はみんなの前で披露することにしています。

「おもちゃランドへ ようこそ!」(2年生)

 2年生では、12月12日(金)に1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。1時間目から準備をして2・3時間目には、15種類のおもちゃで遊べるお店を開き、1年生に回ってもらいました。 1年生が楽しんでいる様子を見て、2年生はますます張り切って遊び方の説明をしたり、優しく声をかけたりしていました。このような異学年交流が、本校では大変盛んです。
 そして、4時間目は2年生だけで、交流し合い、違うクラスのおもちゃのお店で遊び合いをしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験(5年生)

 5年生の理科の実験の様子です。本日の実験内容は「濾過(ろか)」。食塩やミョウバンの水溶液をろ紙でこして、ろ紙に残った物を観察したあと、ビーカーに落ちた液を蒸発させ食塩やミョウバンが含まれているかを調べています。子どもたちは、実験道具を正しく使い、結果がどうなるのか興味深く活動していました。
 また、この日、大きなミョウバンの結晶ができたので、職員室に見せに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導・フッ化物塗布(4年生)

 12月8日(月)、4年生では健康教育の一環として「歯磨き指導」を行い、虫歯予防のための「フッ化物塗布」を実施しました。
 まずは、教室で歯科衛生士の方から、歯の役割や歯磨きの仕方、それに虫歯になりにくい食生活について教えていただきました。その中で、ジュースなど砂糖を含む飲食物を、一日の中で、おやつの時間だけでなく、分けて飲食すると糖分が口の中に残りやすく、虫歯になりやすくなることを知りました。
 歯の勉強をした後、実際に歯磨きを行い、保健室で学校歯科医の山根木裕代先生も加わっていただき、フッ化物の塗布を行いました。
 これを機会に、一生使う歯をさらに大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H26.12.9 非行防止教室(5年生)

 12月9日、5年生では大阪府警関係団体「梅田サポートセンター」の方に来ていただき、「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施していただきました。万引きをしてしまう「ピーちゃん」のお話の人形劇を見た後、万引きが犯罪であり、どうすれば万引きが起きなかったかを子どもたちは考えていました。結論として、非行防止には「ルールを守ること」、犯罪の防止には「断る勇気」「思いやりの気持ち」が大切であることを理解したようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 住友電工社会見学3年、PTA常置委員反省会、PTA役員会
2/13 社会見学6年、移動図書館
2/14 土曜授業
2/16 C-net6年午前
2/17 クラブ見学会3年、ガーデン天使5-1